呉東組納涼会 法中会

7月31日(水)

昨日は午後4時から呉東組納涼会。

一昨年まで納涼会といえばカープ観戦。
でも、昨年からチケットが入手困難のため、それに代わる納涼会をと、かるが浜でのバーベキューを初めて企画。

でも、昨年は直前の7月豪雨災害で中止。

そこで今年はかるが浜。

 

機材はすべて業者がセットしてくれたそうで、テントの下でのんびり納涼会。

小さなお子さま連れでの参加もあり、サンセットスイカ割り。

そして、今夜は善通寺にて呉東組法中会。

組長会の報告、組内行事予定の確認等。

 

明日から8月。
連日暑い日が続くので、どうぞお気をつけて。

 

2019年7月31日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

実践運動安芸教区委員会 各組代表者会

7月29日(月)

小・中学校が夏休みに入って1週間。
関東甲信越地方は今日が梅雨明けだそうだが、中国地方は25日に。

以来連日の猛暑が続く中、専徳寺の下の道の電線に、連日ツバメの数が増えてくる。先週30羽ほどいたのが、今朝は50羽ほど。

そろそろ、南への旅支度かな。

 

今日は午後から「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)安芸教区委員会 各組代表者会が開かれて、久しぶりの広島別院に。

昨年度の教区・各組の取り組みについて。

今日の会議を受けて、今週末に今度は安芸教区委員会。

学んだことから、出来ることを

小さなことからこつこつと。(西川きよし)

何ごとも。

 

2019年7月29日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組仏教壮年会連盟総会・前期研修会

7月19日(金)

今夜は呉東組仏教壮年会連盟の総会と前期研修会が法謙寺にて。

最初に総会があり、その後、昨年豪雨災害のため中止となった研修課題をそのままスライドした形で、御講師にお隣の安芸南組西教寺 岩崎智寧師をお迎えして、「お精進のすすめ」。

1995年、“おたんやの市止まり”という風習が終わった。

“おたんやの市止まり”とは、安芸門徒(浄土真宗門徒)の多かったこの地方では、大逮夜(親鸞聖人のご命日)にはみんなお精進(精進料理)をするので、魚市場や肉市場が休みとなり、当然漁もお休みになったそう。

だからその時期、このあたりの猟師さんたちは湯治に行っていたとの話を聞いたことがある。

その“おたんやの市止まり”がなくなった後、真宗門徒の生活習慣・精神文化が消滅してしまうと、いろんなところに働きかけたけど。。。という話より。

あぁ、そんなことがあったなぁと思いながら聞かせていただく。

そんな中、呉のタウン誌『くれえばん』でお精進レシピを連載したのが、1999年3月、西教寺に始まり、何と2001年9月に専徳寺で終わったのだと。

その最後の連載記事がこれ。

その中で、“うどん豆腐”が紹介され、当ホームページでもこれを紹介をした。

それが、小学校の先生の目に止まり、地域学習の中で取り上げられ、今では呉市内の小学校の給食に、“長浜名物うどん豆腐”として登場する。

そう思うと、何がご縁となるか分からない。

 

ただ、お精進(=精進料理)と言うのが、今の時代難しくなっているのかなというのは感じる。

でも、〈精進〉とは、菜食で過ごすこと。心を励ましてさとりの道を進むことと、2つの意味があるのだそう。

何ごとも〈お念仏を申されるように〉とお示しになられた法然聖人。
そして、それを受け継がれた親鸞聖人。

お念仏を中心に、今の時代にあった「世をいとふしるし」をちょっとがんばる、こだわってみる。それが大切なのかなとお聞かせいただく。

 

ようこそのお参りでした。 

 

2019年7月19日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫虫干し法座 4日目

7月19日(金)

台風5号の影響もあり、昨日からの雨が少し弱まったけど今朝もシトシト。

朝席で御満座。

今朝は、「念仏は果報の変化を契機として心境の展開を行ふ」という大谷派の金子大栄の言葉よりお味わい。

 

朝席が終わっても、まだ雨。

今日石泉文庫へお返しできず、来月の盂蘭盆会に持ち越し。

しばらくは本堂右余間でお預かりすることに。

ようこそのお参りでした。

 

石泉文庫虫干し法座 3日目

7月18日(木)

今日も引き続いて石泉文庫虫干し法座。

朝、心配された雨はまだ。

今朝の「中国新聞」朝刊 呉・東広島版に昨日の虫干しの模様。

「本を大切に守ってほしいという昔からの願いがよく分かった」

と、昨日の小学生。
“願い”が伝わって、何だかホッと。

 

朝席では、クイズから。

部屋に窓が一つ。その部屋の真ん中に火のついたロウソクが1本ありました。その火がフッと消えました。その消えた原因は何でしょう?

「ロウソクが燃え尽きたから」
「風が吹いたから」

次々答えが出るけれど、どれも×。

正解は、「ロウソクに火がついていたから」。

そこから因果のお話を。

そして、その中で光の話。

光を私たちは見ることが出来ない。
光を感じることが出来るのは、そこに障害物があるからだと、地球物理学者 竹内均 博士の話にふとお念仏。

 

朝席が終わると、今日も昨日の残りの本を虫干し。

昨日は見かけなかった白い虫。

逃ぐるなり 紙魚(しみ)の中にも 親よ子よ (一茶)

シミが畳の上に落ちてチョロチョロと。

「殺生しちゃいけないんだけどね」と、ご門徒さんがつぶやきながら、ティッシュで。

いろんなご縁をいただく虫干し。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

7月18日 石泉文庫虫干し作業2日目。 昨日は広南小学校の6年生が手伝ってくれましたが、今日は少人数で。午後3時から片付けます。

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺さん(@sentokunet)がシェアした投稿 –

 

午後3時から後片付け。

ロープも外し、夜席の準備。

終わって廊下で涼んでいたら、雨がザーッと。
明日は恐らく無理かな。。。

 

夜席、さすがにロープがないと広々。

夕方から雨がきつくなってきて、法座はお参りが少ないかなと思ったが、皆さんお参りくださった。

雨音が激しいのに、庭からセミの声。
雨にも負けず、セミにも負けず、汗だくになりながらおつとめ。

そして、御法話でもセミの話が。

蟪蛄不識春秋伊虫豈知朱陽之節乎

これは、曇鸞大師の『往生論註』に出てくる言葉で、「蟪蛄(けいこ)春秋(しゅんじゅう)を識(し)らず、伊虫(いちゅう)あに朱陽(しゅよう)の節(せつ)を知らんや」と読む。

セミという虫は春とか秋を知らない。そんな虫が夏(朱陽の節)という季節をどうして知ることが出来るだろうという意味。

迷いの中にいると迷っていることも気づかない。
如来の光に照らされて、迷っていることにふと気づかされると。

 

明日の朝で御満座。 

雨のなか、足もとの悪い中をようこそのお参りでした。

 

石泉文庫虫干し法座 2日目

7月17日(水)

今朝、曇り。

昨日に引き続いて、石泉文庫虫干し法座。

朝席の開始と時同じく、石泉文庫では総代さんを中心として、2階から1階へと蔵書を下ろす作業が。

朝席では、絶対的創造主を肯定する宗教と否定する宗教があるというお話より。

私たちのみ教えは、如来に願うのではなく、如来の願いをお聞かせいただくとみ教えと。

 

 

朝席終了後、石泉文庫から専徳寺へと蔵書を運ぶ。

予定どおり、広南小学校6年生が来て運ぶ作業をお手伝い。

これまでお手伝いしてくださっていた方が、だんだんと高齢化が進み、運ぶ作業が難しくなってきたようで、若い助けは大助かり。

みんな汗だくになりながら何往復もして本を運び、大人に教わりながら、本の虫干しを。

そして、そのあと、プロジェクターを使って住職の話。

半日、この本堂で干し、午後3時に再び総代さんや仏教壮年会有志の方が集まって干した本の後片付け。

 

夜席は、方言の話より。

生まれつきの広島弁が染みついていても、関西にしばらくいると、関西弁にちょっと染まってしまう。仏教もインドからいろんなところをまわって日本に渡って来る間に、そこそこで染まりながら渡って来た。

位牌もそのひとつ。

 

明日の天気予報は雨。

それでも、朝席が終わると、予定どおり虫干し作業。

明後日、石泉文庫に返すのは台風接近に大雨予報で恐らく無理。

また、盂蘭盆会の時にお返しします。

 

ようこそのお参りでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年7月17日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫虫干し法座 1日目

7月16日(火)

1週間ほど前から週間天気予報を何度も何度も見ては、今日を迎えた。

今日は晴天!

明日も予報では晴れ!

でも、その後が。。。

何はともあれ、石泉文庫虫干し法座が夜席から。

午後1時、総代さん、仏教壮年会有志の皆さんが集まって、本堂に虫干し用のロープ張り。

そして、夜席から法座。

このたびの御講師は、呉東組組長(そちょう)、川尻真光寺 寺西龍象師。

当山の法座にお越しいただくのは久しぶり。

昨年は豪雨災害のために中止となったため、2年ぶりにこのロープの下でのご縁。

夜席では、今から約2500年前、お釈迦さまが縁起や諸行無常・諸法無我というこの世界のありのままの真実をさとられたことに“仏教”は始まるのだけれど、そのさとりの内容をお説きになられた。ここに仏教の始まりがあるとのお話。

お釈迦さまはさとりを開かれたけれど、最初はそれを弘めることをためらわれた。それでも、梵天に勧められて法を説かれた。(梵天勧請)

分からない相手にも分かるように伝える。

応病与薬、対機説法。

 

明日は虫干しにお手伝いに来てくれる6年生に事前に質問をいただいている。

分からないことを何とか分かるように。

 

ようこそのお参りでした。

 

呉東組聞名講 7月例会

7月10日(水)

今日は小雨が時折パラパラと。

午後から名田説教所にて、呉東組聞名講。

ちょうど1年前にこの会所で開催される予定だったが、7月6日からの豪雨災害で、説教所が避難所として使われていたこと、断水、各地で道路が寸断されていたことなど、いろんな事情で中止となった。

あれから1年。
こうしてご縁に遇えていることをよろこびながら。

今日は導師として正信偈のおつとめ、聞名講百周年の時にいただいた御消息の拝読を。

そのあと、御法話があり、そして御示談。

 

今日も、いつものように役員さんが用意してくださった質問用紙より。

今日の質問は、『大乗』6月号(本願寺出版社)に連載中の「これdeわかる歎異抄」より、

そのため私訳では、「宿善」を「過去世の行い」と訳さず、「過去からの業縁」と訳してみたのです。

これをあなたはどのように解釈しますか?と。

なかなか難しい問いに、みなさんちょっと戸惑いながらも一生懸命。

 

小雨降る中、ようこそのお参りでした。

今夜、強い雨の降る予報。
どうぞ、お気をつけて。

 

 

 

 

2019年7月10日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 7月例会

7月8日(月)

今夜は仏教壮年会の例会。

今日はお釈迦さまの生涯より、結婚・出家・降魔成道までの話を順番に。

 

その前に、今朝、NHKの「おはよう日本」の中で、「〈ペット〉飼い主と同じ墓はダメ?“仏の教え”をめぐる議論」という特集があったので、その話を。

今朝読み聞かせから帰宅して、録画でそれを観た。

そこでは、浄土宗の見解として、飼い主と同じ墓はダメという根拠が見当たらない。すなわち、ダメではないということ。
ちなみに浄土真宗本願寺派では、“宗派としての公式な見解は出していない”と。

 
先週、同様の件でご門徒さまよりお尋ねがあった。

家族同様に飼っていたネコが亡くなって、火葬して遺骨をお仏壇に入れていたら、近所の方からお仏壇には遺骨は入れてはいけないと言われ、どうしたらよいでしょうかとのお尋ね。

遺骨をお仏壇に入れてはならないと言うのは、それはペットだからと言うよりも、本来お仏壇の中には人の遺骨も納めないので、そのように言われたのではないでしょうか。お仏壇の中でなく、何か他の台の上にでも置いてはいかがでしょうと提案。

続いて、納骨堂に将来納めることは出来るのでしょうか?と尋ねられたので、その納骨堂はよそのお寺様の納骨堂だったため、お寺によって出来るか出来ないか、それぞれみたいですから、一度お尋ねになられたらいいかと思いますと。

 

今日のニュースのダメの根拠が、ペットは畜生だから、六道の迷いの世界に生まれていくもの。だから、人とは生まれるところが違うから一緒に入れてはダメとのこと。

人身受けがたし、いますでに受く。仏法聞き難し、いますでに聞く。この身今生において度せずんば、さらにいずれの生においてかこの身を度せん。(三帰依文)

 

来週、石泉文庫の虫干しがあるけれど、以前こんな話を聞かせていただいた。

昔、牛を家で飼っていて、次は人に生まれさせてもらって、仏さまのご縁に遇うようにと、牛の背中に経典を載せて運ばせたものだと。

人(自分)を中心に見ていくと、そうなのかも知れない。

でも、阿弥陀さまは、《十方衆生》と願ってくださった。
お墓に刻まれた〈倶会一処〉も、お墓の中での話でない。

手を合わせ、お念仏が出てくるのであれば、きっときっと尊いご縁の南無阿弥陀仏。

 

ただ、ペットに関しては、好き嫌いの問題もあるので、いろいろとまわりに配慮も必要。あっ、好き嫌いは、人間関係も。。。

そんな私たちだからこそ、何はともあれ、南無阿弥陀仏。

ようこそのお参りでした。

2019年7月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(171)

7月8日(月)

昨夜は天気もよく、久しぶりに星空を見上げた。
あれが天の川かなぁ。。。と。

今朝は薄曇り。
セミの声が聞こえるようになってきた。

1学期最後の広南小学校読み聞かせ。
先週末の土曜日、広南中学校が参観日で、今日はその代休。

先月、中学校で読み聞かせボランティアの募集を行ったところ、6名の中学生が申し込んでくれた。

2名1組が2組あったため、読み手が足らないので、そこはボランティアスタッフが担当。

 

担当は6年生。

6年生教室に入ると、「中学生??」という声が聞こえてくる。

今日は中学生が来てくれるのを楽しみにしてたのかな。申し訳ない、またおじさんで。。。

今日、読んだ絵本は、

『いわたくんちのおばあちゃん』 (天野夏美 作・はまのゆか 絵)

この時季を迎え、高学年には伝えておきたい絵本を。

そう思ってこの絵本を選んだけど、どうも小学校の国語の教科書に載っているようなので、他の候補の本を一緒に持って行って、どちらがいいか聞いてみたら、ほとんどの子が『いわたくんちのおばあちゃん』を選んだので、この本を読むことに。

 

いわたくんちのおばあちゃんは、家族写真を一緒に撮ろうと言っても、「いやーよ」としか言わない。

ぼくはそのわけを知っている。

それは、平和学習の日、いわたくんのお母さんがお話をしてくれたからだ。

いわたくんちのおばあちゃんが高校生だった頃、原爆が広島に落とされた。

その数日前、家族揃って写真屋さんに家族写真を撮ってもらった。

原爆で家族みんな亡くなって、遺されたのは一人だけ。

数日後、一枚の家族写真が手渡された。

それ以来、おばあちゃんは一緒に写真を撮ることを嫌う。。。

ぼく、戦争
せんけえね。

 

この話は、広島市立本川小学校の本当の話。

本川小学校の横に川があり、その対岸には原爆ドームが見える。

広島別院に行く時、いつもこの小学校の横を通って車で向かう。

今頃はキョウチクトウの花が元気よく咲いているなかを。

 

担任の先生が、今年の原爆の日、登校日になっていますが、
みなさんと同じ6年生が平和祈念式典で「平和への誓い」を述べます。
今年はどんなことを同じ6年生が述べるのか、是非聞いてくださいねと。

 

 

2019年7月8日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku