石泉文庫虫干し法座 2日目

7月17日(水)

今朝、曇り。

昨日に引き続いて、石泉文庫虫干し法座。

朝席の開始と時同じく、石泉文庫では総代さんを中心として、2階から1階へと蔵書を下ろす作業が。

朝席では、絶対的創造主を肯定する宗教と否定する宗教があるというお話より。

私たちのみ教えは、如来に願うのではなく、如来の願いをお聞かせいただくとみ教えと。

 

 

朝席終了後、石泉文庫から専徳寺へと蔵書を運ぶ。

予定どおり、広南小学校6年生が来て運ぶ作業をお手伝い。

これまでお手伝いしてくださっていた方が、だんだんと高齢化が進み、運ぶ作業が難しくなってきたようで、若い助けは大助かり。

みんな汗だくになりながら何往復もして本を運び、大人に教わりながら、本の虫干しを。

そして、そのあと、プロジェクターを使って住職の話。

半日、この本堂で干し、午後3時に再び総代さんや仏教壮年会有志の方が集まって干した本の後片付け。

 

夜席は、方言の話より。

生まれつきの広島弁が染みついていても、関西にしばらくいると、関西弁にちょっと染まってしまう。仏教もインドからいろんなところをまわって日本に渡って来る間に、そこそこで染まりながら渡って来た。

位牌もそのひとつ。

 

明日の天気予報は雨。

それでも、朝席が終わると、予定どおり虫干し作業。

明後日、石泉文庫に返すのは台風接近に大雨予報で恐らく無理。

また、盂蘭盆会の時にお返しします。

 

ようこそのお参りでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年7月17日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫虫干し法座 1日目

7月16日(火)

1週間ほど前から週間天気予報を何度も何度も見ては、今日を迎えた。

今日は晴天!

明日も予報では晴れ!

でも、その後が。。。

何はともあれ、石泉文庫虫干し法座が夜席から。

午後1時、総代さん、仏教壮年会有志の皆さんが集まって、本堂に虫干し用のロープ張り。

そして、夜席から法座。

このたびの御講師は、呉東組組長(そちょう)、川尻真光寺 寺西龍象師。

当山の法座にお越しいただくのは久しぶり。

昨年は豪雨災害のために中止となったため、2年ぶりにこのロープの下でのご縁。

夜席では、今から約2500年前、お釈迦さまが縁起や諸行無常・諸法無我というこの世界のありのままの真実をさとられたことに“仏教”は始まるのだけれど、そのさとりの内容をお説きになられた。ここに仏教の始まりがあるとのお話。

お釈迦さまはさとりを開かれたけれど、最初はそれを弘めることをためらわれた。それでも、梵天に勧められて法を説かれた。(梵天勧請)

分からない相手にも分かるように伝える。

応病与薬、対機説法。

 

明日は虫干しにお手伝いに来てくれる6年生に事前に質問をいただいている。

分からないことを何とか分かるように。

 

ようこそのお参りでした。

 

呉東組聞名講 7月例会

7月10日(水)

今日は小雨が時折パラパラと。

午後から名田説教所にて、呉東組聞名講。

ちょうど1年前にこの会所で開催される予定だったが、7月6日からの豪雨災害で、説教所が避難所として使われていたこと、断水、各地で道路が寸断されていたことなど、いろんな事情で中止となった。

あれから1年。
こうしてご縁に遇えていることをよろこびながら。

今日は導師として正信偈のおつとめ、聞名講百周年の時にいただいた御消息の拝読を。

そのあと、御法話があり、そして御示談。

 

今日も、いつものように役員さんが用意してくださった質問用紙より。

今日の質問は、『大乗』6月号(本願寺出版社)に連載中の「これdeわかる歎異抄」より、

そのため私訳では、「宿善」を「過去世の行い」と訳さず、「過去からの業縁」と訳してみたのです。

これをあなたはどのように解釈しますか?と。

なかなか難しい問いに、みなさんちょっと戸惑いながらも一生懸命。

 

小雨降る中、ようこそのお参りでした。

今夜、強い雨の降る予報。
どうぞ、お気をつけて。

 

 

 

 

2019年7月10日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 7月例会

7月8日(月)

今夜は仏教壮年会の例会。

今日はお釈迦さまの生涯より、結婚・出家・降魔成道までの話を順番に。

 

その前に、今朝、NHKの「おはよう日本」の中で、「〈ペット〉飼い主と同じ墓はダメ?“仏の教え”をめぐる議論」という特集があったので、その話を。

今朝読み聞かせから帰宅して、録画でそれを観た。

そこでは、浄土宗の見解として、飼い主と同じ墓はダメという根拠が見当たらない。すなわち、ダメではないということ。
ちなみに浄土真宗本願寺派では、“宗派としての公式な見解は出していない”と。

 
先週、同様の件でご門徒さまよりお尋ねがあった。

家族同様に飼っていたネコが亡くなって、火葬して遺骨をお仏壇に入れていたら、近所の方からお仏壇には遺骨は入れてはいけないと言われ、どうしたらよいでしょうかとのお尋ね。

遺骨をお仏壇に入れてはならないと言うのは、それはペットだからと言うよりも、本来お仏壇の中には人の遺骨も納めないので、そのように言われたのではないでしょうか。お仏壇の中でなく、何か他の台の上にでも置いてはいかがでしょうと提案。

続いて、納骨堂に将来納めることは出来るのでしょうか?と尋ねられたので、その納骨堂はよそのお寺様の納骨堂だったため、お寺によって出来るか出来ないか、それぞれみたいですから、一度お尋ねになられたらいいかと思いますと。

 

今日のニュースのダメの根拠が、ペットは畜生だから、六道の迷いの世界に生まれていくもの。だから、人とは生まれるところが違うから一緒に入れてはダメとのこと。

人身受けがたし、いますでに受く。仏法聞き難し、いますでに聞く。この身今生において度せずんば、さらにいずれの生においてかこの身を度せん。(三帰依文)

 

来週、石泉文庫の虫干しがあるけれど、以前こんな話を聞かせていただいた。

昔、牛を家で飼っていて、次は人に生まれさせてもらって、仏さまのご縁に遇うようにと、牛の背中に経典を載せて運ばせたものだと。

人(自分)を中心に見ていくと、そうなのかも知れない。

でも、阿弥陀さまは、《十方衆生》と願ってくださった。
お墓に刻まれた〈倶会一処〉も、お墓の中での話でない。

手を合わせ、お念仏が出てくるのであれば、きっときっと尊いご縁の南無阿弥陀仏。

 

ただ、ペットに関しては、好き嫌いの問題もあるので、いろいろとまわりに配慮も必要。あっ、好き嫌いは、人間関係も。。。

そんな私たちだからこそ、何はともあれ、南無阿弥陀仏。

ようこそのお参りでした。

2019年7月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(171)

7月8日(月)

昨夜は天気もよく、久しぶりに星空を見上げた。
あれが天の川かなぁ。。。と。

今朝は薄曇り。
セミの声が聞こえるようになってきた。

1学期最後の広南小学校読み聞かせ。
先週末の土曜日、広南中学校が参観日で、今日はその代休。

先月、中学校で読み聞かせボランティアの募集を行ったところ、6名の中学生が申し込んでくれた。

2名1組が2組あったため、読み手が足らないので、そこはボランティアスタッフが担当。

 

担当は6年生。

6年生教室に入ると、「中学生??」という声が聞こえてくる。

今日は中学生が来てくれるのを楽しみにしてたのかな。申し訳ない、またおじさんで。。。

今日、読んだ絵本は、

『いわたくんちのおばあちゃん』 (天野夏美 作・はまのゆか 絵)

この時季を迎え、高学年には伝えておきたい絵本を。

そう思ってこの絵本を選んだけど、どうも小学校の国語の教科書に載っているようなので、他の候補の本を一緒に持って行って、どちらがいいか聞いてみたら、ほとんどの子が『いわたくんちのおばあちゃん』を選んだので、この本を読むことに。

 

いわたくんちのおばあちゃんは、家族写真を一緒に撮ろうと言っても、「いやーよ」としか言わない。

ぼくはそのわけを知っている。

それは、平和学習の日、いわたくんのお母さんがお話をしてくれたからだ。

いわたくんちのおばあちゃんが高校生だった頃、原爆が広島に落とされた。

その数日前、家族揃って写真屋さんに家族写真を撮ってもらった。

原爆で家族みんな亡くなって、遺されたのは一人だけ。

数日後、一枚の家族写真が手渡された。

それ以来、おばあちゃんは一緒に写真を撮ることを嫌う。。。

ぼく、戦争
せんけえね。

 

この話は、広島市立本川小学校の本当の話。

本川小学校の横に川があり、その対岸には原爆ドームが見える。

広島別院に行く時、いつもこの小学校の横を通って車で向かう。

今頃はキョウチクトウの花が元気よく咲いているなかを。

 

担任の先生が、今年の原爆の日、登校日になっていますが、
みなさんと同じ6年生が平和祈念式典で「平和への誓い」を述べます。
今年はどんなことを同じ6年生が述べるのか、是非聞いてくださいねと。

 

 

2019年7月8日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(170)

7月1日(月)

今日から7月。

九州南部では記録的豪雨となっているそうだが、このあたりは曇り空。

今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は2年生。

昨年の7月7日は豪雨災害で七夕どころでなかったなぁと思いながら、七夕にちなんだ絵本を。

『ひ・み・つ』 (たばた せいいち 作)

ぼくの おばあちゃん、
てんごくの おじいちゃんと
40ねんぶりに あってね、
ダンスが したいのです。
とっても とっても、
したいのです。

ゆうきは、7月7日で80歳になるしんばあちゃんの誕生日プレゼントに何が欲しいか手紙を出した。

おばあちゃんからの返事には、「ひ・み・つ」だよ。
と、40年前に亡くなったおじいちゃんに会ってダンスがしたいと書いてあった。

ゆうきは、何とかしておじいちゃんとダンスをさせてあげたいと奮闘。

 

いつも読む絵本より20ページほど多いので、読み終わると汗。。。

でも、いつも以上に次々と手を挙げて感想を述べてくれた。

 

今年の七夕は、空を見上げることができますように。

 

終わって帰ろうと思ったら、校長先生と教頭先生が旗を半旗にしているところ。

今日7月1日は呉空襲の日。
昭和20年7月1日夜、呉市街に大空襲があり、2000名以上の方が犠牲となった。

今日の学校給食は、それにちなんで、麦御飯・すいとん・切り干しダイコンの炒め煮。

空を見上げ、星をゆっくり眺めることのできる世の中でありますように。

 

 

 

 

 

 

 

2019年7月1日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

6月30日(日)

今年も半分。

26日に中国地方も観測史上最も遅い梅雨入り。

今日は大雨の予報になっていたので、心配されたが、小雨がぱらついたり、晴れ間も出たり、蒸し暑い1日。

今夜は教法寺にて呉東組法中会。

議題もそれほどなく、組長会の報告や行事の確認等。

7月は、広島別院にて、6日(土)に平和を願う念仏者の集い、12日(金)には昨年の豪雨災害で亡くなられた方々の一周忌法要をご門主様をお迎えして厳修される予定。

これから1週間ずっと雨マーク。。。

どうぞ、お気をつけて。

 

 

2019年6月30日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

専徳寺門信徒会世話係総会

6月24日(月)

青空の広がる朝。

今朝は専徳寺門信徒会世話係総会。

専徳寺門信徒会は、総代のみなさん中心。

今日の総会も、住職はあいさつと退任される方への感謝状と新任の方への委嘱状を手渡すくらいで、準備から進行までほぼ総代のみなさんのお力で。

今日のあいさつは、「今日は何の日かご存じでしょうか?」より。

〈6月24日〉は、広島県で観測史上最も遅い梅雨入りの日(1968年6月24日)。

今年はそれを更新することになるが、その1968年の前年(1967年)7月、津久茂地区で20名、長浜で9名の方が豪雨土砂災害でお亡くなりになった。

あれから約50年、昨年よく耳にした「50年に1度」。

今頃になって、そうなのかなぁ。。。と。

 

一昨日、朝この総会の準備のため、総代のみなさんが集まってくださった。

いつもなら2時間ほど資料作りにかかるところ、総務担当の方が前準備をしてくださって、あっという間に終了。その後、ひろしま美術館で開催中の「かこさとしの世界」展に。

その図録のはじめ、

子どもたちは、
ちゃんと自分の目で見て、
自分の頭で考え、
自分の力で判断し
行動する賢さを
持つようになってほしい。
その手伝いをするのなら、
死にはぐれた意味も
あるかも知れない。

    かこさとし

かこさとしさんの絵本に対する思い。

子や孫に伝えていくことが、「前に生まれんもの」の示す姿。

でも、都会では「直葬が広がりつつある」と今日のYahoo!ニュースに。
https://news.yahoo.co.jp/feature/1358

大切なことを受け継ぎ、伝える。

どうぞ、世話係のみなさん、よろしくお願いいたします。

 

式典の部に続いて、今年度総会。
総代のみなさんのおかげで、滞りなく終えることができた。

 

今週半ば、ようやく梅雨入りの気配。
雨マークが続いているので、どうぞ声かけあってご注意を。

ようこそお集まりくださいました。

 

 

 

 

 

2019年6月24日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

呉東組 やわらか真宗

6月21日(金)

呉東組仏教婦人会連盟 年3回の連続研修会、“やわらか真宗”が今年度も。

専徳寺仏教婦人会から3名の方が受講。

講師は組内若手僧侶の会“我聞会”メンバーが担当し、独自のプログラムで3回連続受講した修了者には、修了証とともに、やわらか真宗オリジナルの門徒式章が贈られる。

このたびの会所は、仁方の大歳自治会館。

ここの自治会館は、

大歳神社の境内にあり、その会館の中にお仏壇があって、法座も行われているそう。

今日は大歳仏教婦人会の方々がお世話してくださって、たくさんの方が受講。

 

送迎ついでに開会式と閉会式に参加。

帰路、車中で「今月末に法事があって孫たちに会うから、今日習ったことを忘れないうちに教えておかなきゃ!」と。

ようこそのご参加でした。

次回は10月。 

 

 

 

2019年6月21日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(169)

6月17日(月)

今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は4年生。

先週に引き続いて、いじめ撲滅キャンペーン月間ということで、
〈いじめ〉にちなんで読んだ絵本は、

『あしなが』 (あきやまたかし 作・絵)

すらりとした美しい犬、
あしながは、のら犬たちから
きらわれていました。
「でっかい家にすんで、すごい
ごちそうたべてるんだって。」
「子犬や子ねこをたべちゃうんだって。」
かっこいいけど、さいていのやつ・・・・・・。
のら犬のケンは、みんなの
うわさ話を信じて、あしながのことを
そう決めつけていました。
ところがある日、あしながの
ほんとうの姿を知ったケン。
そのとき、ケンの心の中で何かが
かわりはじめたのです。

読み終わると、「そうそう」とこちらが思うほど、見事にこのお話をまとめて感想を述べてくれた。

 

人は噂話が大好き。

テレビやインターネットのサイトにはそんな話がいっぱい。

「関係者によると・・・」

どこの誰かも分からない情報を鵜呑みにして、本当の姿を知らないのに、決めつけてしまっていることの何と多いこと。

本当のこと、正しいことを知る。

何ごとも。

 

2019年6月17日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku