『広島の食事』

3月21日(木)

書店でふと目についた本。

Img024

『聞き書 広島の食事』

手にとってパラパラめくると、目次の「安芸門徒の行事と食べもの」に目がとまり、早速購入。

Img025

安芸門徒のおたんや(お逮夜)の“煮ごめ”の話はよく聞くが、修正会(元旦)・おたんや・彼岸会・花祭り・お春座(春の永代経法要)・降誕会・安居会(泥落とし)・盂蘭盆会(歓喜会)・報恩講法座(秋の永代経法要)・総の報恩講・除夜法要(大晦日)と、年間の諸行事とそのときに用意される食べものが紹介されている。

また、一昔前の安芸門徒の婚礼、葬式の様子も紹介されていて、なかなか興味深い。

 

その他にも、沿岸部や山間部、各地方のいろんな風習や料理が。

思わず笑ってしまったのが、涅槃会(お釈迦さまのご命日)に用意される「お釈迦さんのはなくそ」。

旧暦2月15日は、お釈迦さまの命日「涅槃会」である。この日は「お釈迦さんのはなくそ」または「おいりはなくそ」と呼ぶ菓子をつくって仏前に供え、子どもたちに配る風習がある。名前を聞いただけでは何か見当もつかないが、米や豆を炒ってあめをからませたお菓子で、子どもたちは楽しみに待っている。まことにひょうきんで、安芸門徒の人たちの仏さまへの親しみが感じられる呼び名である。

とあるのを読んで、なるほどと。

また、今ちょうど彼岸中であるが、府中地方では、「親が養う春のお彼岸」「親を養う秋のお彼岸」といって、春の彼岸には実家から嫁ぎ先へおはぎが届けられ、秋の彼岸には反対に実家へおはぎを贈る慣わしがあると紹介。

 

毎日の生活にかかすことのできない食事。
そのなかに浄土真宗の教えが。

親鸞聖人の師匠法然聖人のことば、

衣食住の三は、念仏の助業也。(和語灯録)

生活の中心にお念仏。

家庭の中で受け継がれることを願う。