呉東組法中会 と 総代会新年会

1月31日(日)

昨夜は浄念寺にて今年初めての呉東組法中会。

帰って眠い目をこすりながら、サッカーAFC・U-23選手権決勝戦をテレビ観戦。
2-0になったときはさすがに。。。

でも、起きててよかった。
大逆転優勝、おめでとう。

 
そして、今夜は総代会の新年会。

 
この1ヶ月、除夜会・元旦会・御正忌・石泉文庫防火訓練と、次々総代のみなさんにいろいろとお世話をいただいたけど、また、今年も1年いろいろとお世話になります。

特に今年の秋から来春に向けて、本願寺では伝灯奉告法要もあり、その御意見も聞かせていただいた。

 
そんなことから、ふと、この言葉を思い出して調べてみたら。。。

cimg4624_r

昨年降誕会に本山へお参りしたとき、門前に建っていた看板。

「愛山護法」   織田信長と相対した傭兵鉄砲集団の頭領、雑賀孫一。

三本足の八咫烏の旗指物を掲げ、「愛山護法」と名づけた愛用の銃を持っていたのだと。
『歴史人』www.rekishijin.jp 参照

 
「愛山護法」って、こんなところにも。。。

しかも、八咫烏?! 思わぬところでつながって。
何はともあれ、今年もよろしくお願いします。

2016年1月31日 | カテゴリー : 呉東組, 行事 | 投稿者 : sentoku

参観日 と 我聞会

1月29日(金)

昨日は広南中学校の学校関係者評価委員会。

昨年9月より旧呉市内の中学校で始まったデリバリー給食の試食もあり、

img_4855_r

明日30日に開かれる落語の寄席に出演する広南亭ゆかりんの落語もあって盛りだくさん。。。

20160115

明日の落語は、13時30分より呉文化ホールにて。入場無料!   そして、今日は広南小学校の参観日。 地域の皆さんも参加する給食試食会もあって、久しぶりに参加。

img_4859_r

こちらのメインは「わにフライ」。

「わに」は「ワニ」でも、クロコダイルやアリゲーターのワニではなく、芸北の郷土料理ワニ(サメ)をフライにしたもの。それに広島産レモンをしぼって。。。

食後には栄養教諭の先生より、給食学習会。

 
昨日も今日も、いろんな「食」に関する御苦労も聞かせていただきながら、「いただきます」「御馳走様でした」。

 
午後、今日予定されていた持久走大会は、雨のため2月4日に変更されたので、授業参観のみ。

そして、そのあと中学校の入学説明会。

 
夜は雨の降るなか、我聞会例会が専徳寺にて。

『蓮如上人御一代記聞書』の輪読は(194)(195)。

(195)の「他人の悪いところは目につくが、自分の悪いところは気づかないものである。(略)人が注意してくれることに耳を傾け、素直に受け入れなければならない」のことばには、思わず頷いて。。。

 
法話は、「帰省」の言葉の意味から「よびごえ」のお話を。

 
明日は法中会、明後日は総代会。

「1月はいぬ 2月は逃げる 3月は去る」と言うけれど。。。

2016年1月29日 | カテゴリー : 呉東組, 長浜 | 投稿者 : sentoku

呉東組仏教婦人会連盟 新年会

1月26日(火)

少しは緩んだと思うものの、今日もまだまだ冷える。。。

 
今日は、大広真光寺にて、呉東組仏教婦人会連盟の新年会。

呉東組20単位の仏教婦人会より各3名が出席して開かれる。

 
おつとめのあと、会長・組長のごあいさつをいただき、このたびは映画『みんなの学校』をみんなで鑑賞。

発達障害のある子も、自分の感情をコントロールできない子も、みんな同じ教室で学び、不登校ゼロをめざす大阪市立南住吉大空小学校のドキュメンタリー映画。
この学校の唯一のルールは、“自分のされていやなことは人にしない 言わない”。

img_4852_1_r

学校の前に書かれていたことばが印象的。  

みんながつくる みんなの学校   大空小学校は 学校と地域が ともに学び ともに協力し合いながら 「地域に生きる子ども」を 育てている学校です。
インターホンを押してお入りください。
なお、この目的に反する人は、 入校をご遠慮ください。

と。 学校だけが教育の場でなく、家庭で、地域でともに。   お寺も同じだな。。。

そんなことを思いながら。

2016年1月26日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(70)

1月25日(月)

昨日の大寒波。

全国で大雪の情報が流れていたけど、ここはまったく。

ただただ、寒い日曜日。

 
一夜明け、長浜もうっすらと雪化粧。

img_4828_r_2

雪に不慣れなところはこれだけでも大変。

img_4837_r

今朝は広南小学校読み聞かせ。 こんなに寒いのに、子どもたちは大はしゃぎ。

img_4835_r

体育館横の花壇の花が凍りつき、地面も凍ってスッテンコロリとなりながらも。。。

 
今日の担当は4年生。 読んだ絵本は、

img190_2

フレデリック  ちょっとかわった のねずみの はなし』 (レオ=レオニ)

 
読む前に、この本を知ってる人と尋ねると、1人だけが手をあげる。
(同作者の『スイミー』は知っていたけれど。)

 
この物語は、イソップ物語の『アリとキリギリス』と正反対のお話。
 冬を間近に迎えた5匹の野ねずみ。
4匹は冬ごもりのためにせっせと食べものを運ぶけど、フレデリックだけは働かず、ボーッと過ごしている。

「フレデリック、どうして きみは はたらかないの?」
「さむくて くらい ふゆのひの ために、 ぼくは おひさまのひかりを あつめているんだ。」

また、あるときは、

「いろを あつめているのさ。 ふゆは はいいろだからね。」

そして、またあるときは、

「ぼくは ことばをあつめてるんだ。ふゆは ながいから。はなしのたねも つきて しまうもの。」

  冬を迎え、食べものが尽きてしまったある日、そのことを思い出し、フレデリックに尋ねると。。。

 
目をつむって、おひさまの光を思い浮かべる。
こころのなかで塗り絵をしているように、楽しい色を。

そして、集めたことばで四季の詩を。
 寒いときは、こころをあたたかく。

img_4836_r

それにしても、寒くて何度もかみまくり。。。

2016年1月25日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫 防火訓練

1月21日(木)

今日は大寒。 寒いなか、1月26日の文化財防火デーを前に、今日は石泉文庫の防火訓練。

地域の方、広南小学校の3年生児童が参加して。

 
午後2時、石泉文庫にて火災発生。

img_4757_r

スモークが焚かれ、火災報知器が鳴り、近所の方がホースを引っ張ってきて初期消火。
消防団、そして消防士が次々とホースを持って到着。

img_4771_r

細い道をホースを繋いで。。。

img_4776_r

狭い道だからこそ、こうした訓練をしておかないと。

img_4783_r

専徳寺境内に場所を移して、消防署長の総括、そのあと講習。

img_4786_r

今年は初めてガス爆発の実験を見せていただく。 プロパンガスが充満した小屋が、一瞬のうちに「ボン!」と。

20160121

あっという間のできごとに「お~」っと。   そのあと、水消火器を使っての消火訓練。
まずは、「火事だー!火事だ―!〇〇が火事だ!」 と、大きな声でどこが火事かを周りに知らせる。

img_4814_r

そして、「〇〇さん、119番お願いします!」と、名指しで消防通報をお願いする。 「誰かー!」ではダメだそう。

img_4809_r

そして、火元へ消火器を持っていって、消火! 消火器は15秒しか使えないと聞いて、みんな「え~!」と。

 
高齢化が進み、だんだんと防火訓練も参加者が少なくなりつつあったのと、長男が3年生の時、ちょうど消防のことについて社会科で学んでいたこともあって、学校へ声をかけたことをきっかけに、小学校から毎年3年生が参加するようになって、今回で4回目。

消防の方から、「今日学んだことを、帰っておうちの方におしえてあげてください」と。

 
「石泉文庫」のこと、消防のこと、いろんなことを家で話すご縁となれば。
  寒いなか、ご参加、ありがとうございました。

2016年1月21日 | カテゴリー : 石泉・黙霖 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講 1月例会

1月20日(水)

昨日は長浜にも雪が舞ったが、今日も寒いけれど、少しは落ち着いて、午後から阿賀西光寺にて呉東組聞名講の例会。

正信偈のおつとめ、御消息、浄円寺御住職の法話に続いて、御示談。

 
今日も最初に講の役員さんが、始まる前にアンケートを採ってくださったので、その話から。

 
お墓に関しての質問。

あなたのご家族のお墓は、今後守ってくれる人がいますか?
一、私もその墓に納骨してもらおうと思っているが、子どもが別所帯で不安。
一、次の世代までは、大丈夫と思う。
一、寺か、組で納骨堂を用意したら安心できる。

こんな質問を用意してくださった。

 
ほとんどの人が2番目と回答。
後で、役員さんから、この質問を出したのは、まわりでお墓をどうしようという意見をよく聞くから、もっといろんな意見が出るかと思ったけど、ここに集まる人は、ほとんどが「大丈夫」との答えだったので、逆に驚いたと。。。

 
『浄土真宗辞典』(本願寺出版社)には、「墓」という項目に、

浄土真宗では故人を偲び、故人も遺族もともに阿弥陀仏の慈悲につつまれていることに感謝する縁となるものとされ・・・

と。 誰かに拝んでもらうためのお墓でなく、遺族である「私」がお慈悲の中にいることを味わうご縁と。。。

 
それ以外、「自力本願」という人に、何といったらよいのでしょうとのお尋ねから。
「自力本願」ということばはなく、「他力本願」から生まれた俗語。
そんなことで、「自力」と「他力」について、ご教示いただく。

 
そのあと、役員会。 今年もよろしくお願いします。   ようこそのお参りでした。

img_4741_r_2
2016年1月20日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(69)

1月18日(月)

雨も上がり、今日は久々、今年初めての読み聞かせ。

次男と一緒に白い息を吐きながら学校へ行く途中、「おとうさんは今日何の本を読むの?」と聞かれ、「今日はオニの本」と答えたら、「えー!こわい話?」と。。。

 
そう、オニはこわい。

そんな先入観を持っているところから始まるお話。

 
担当は3年生。 読んだ本は、

img189_r

『オニじゃないよ おにぎりだよ』 (シゲタサヤカ作)

 
「おいしいおにぎりを人間に食べさせてやりたい」、そう思って人間のところへ出向くオニ。
でも、その姿を見ただけで、「キャー!」と。。。

 
「オニはそと~、フクはうち~」
「オニのこころ、人しらず」。。。

恵方巻でなく、おにぎり食べるのもいいかも。
美味しいおにぎりを。

2016年1月18日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

にこにこ えがお

1月17日(日)

今朝のチューピーこども新聞(中国新聞)に、次男が学校で投稿した記事が。

前々から、担任の先生に「楽しみですね」と載ることは聞いていたけど、何がどう載るのか分からず。。。

img_1302_r_2

開いてみると、「ふるさとじまん」のコーナーに「にこにこ おとうさん」。。。

img_1303_r_6

朝から笑顔。

ニコニコできるのは、ニコニコできる今があるから。相手があるから。

今日1月17日は、阪神淡路大震災から21年。
そんなことをふと。

 
法務を済ませ、午後は広島グリーンアリーナ武道場へ。

長男がエントリーしたTOSS五色百人一首広島大会に。
大会名誉会長は、岸田外務大臣。

 
到着したときには、すでに開会式が終わって、予選中。

img_4702_r

広南小学校からは、1年生1名、4年生1名、6年生2名が参加。

長男は橙色で出場し、7戦中5勝2敗と自分なりには頑張ったみたいだけど、予選敗退。。。

でも、同じ橙色で出場した同級生の工藤さんが決勝進出!

img_4721_r

決勝戦では、後ろに弟さん2人が正座して応援している姿が何とも。。。

広南小学校から初めての優勝者。

終わった後の弟さんのニコニコした顔がよかったなぁ。

 
終わった後、今日で建て替えのために閉店するアンデルセン本店に。

img_4636_r   img_4638_r

先日、食べ納めでランチを。その時には、

img_4635_r

たくさんの人。 今日は、最後を惜しんでお総菜をお持ち帰り。

img_4727_r

ここでのいろんなことを思い出しながら。。。

 
明日は今年初めての読み聞かせ。  

2016年1月17日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

御正忌報恩講 3日目

1月16日(土)

今日は親鸞聖人の御命日。

朝席で御正忌報恩講も無事御満座。

 
このたびは『帰三宝偈』を味わいながら。

 
ようこそのお参りでした。  

「篤く三宝を敬ふ。三宝は仏・法・僧なり。」(聖徳太子 憲法十七条)

img_4693_r

お寺の大きな行事が終わり、ようやく一段落。。。
とはいかない。

10時から本堂で法事があるので、さっさとお荘厳を片付けて、朝食を済ませ、法事・法事・お葬式。。。

 
今日は呉市のPTAコーラス発表会があったけれど、結局行けずじまい。 息子にたのんでおいたビデオをあとでゆっくりと観賞。

20160116_1_r

いずれもいずれもお疲れさまでした。

2016年1月16日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

御正忌報恩講 2日目

1月15日(金)

今日はおたんや(大逮夜)。

img_4671_r

昨日に引き続いて、朝席・昼席・夜席と、『帰三宝偈』より。

朝席が終わり、「道俗時衆等・・・」と、自宅でのお葬式に。

昼席が終わり、還骨へお参りに行くまでの時間、ちょっと広南小学校へ。

今日は午後から凧揚げ集会をしていたので。

img_1929_r

学校へ着くと、おだやかな海の方から大きな物体が近づいて。

小坪説教所の御正忌の帰りに見かけたあの飛行船!
手を振る児童の上を窓から手を振りながらグルグルと。

img_4676_r

私の頃の凧揚げ大会は、思い思いの凧を作って持ち寄って、飛ぶのもあれば、飛ばないのもあって、それはそれで思い出として残っている。

でも、今どきの凧揚げの凧は、みんな同じ形のよく飛ぶ凧が用意され、その凧に思い思いのデザインが施され、みんな楽しそう。

なるほど。今はそういう配慮がなされてるんだなと。。。

 
お通夜にお参りした後の夜席は、

img_1937_r

中休みにおぜんざい。
婦人会の方々にお手伝いいただいて。

img_4686_r

ご協力、ありがとうございました。

そして、『御伝鈔』の拝読。

img_4691_r

ようこそのお参りでした。

明日の朝席で御満座。

お誘いあってお参りを。

2016年1月15日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku