作業の中で

1月25日(火)

明日1月26日は文化財防火デー。
本来なら本日午後から石泉文庫防火訓練をするはずだった。

まん防(まん延防止等重点措置)を受けて中止となったが、そのまん防も来月20日まで延長されるとか。

 

いろいろと予定されていた行事等が中止となっているけれど、今日は作業の一日。

まずは朝から『念佛日和』を各地区ごとに仕分け作業。
仕分けをした『念佛日和』は、総代さん方が各地区に持ち帰り、世話係さんにお願いして配っていただく。

それが終わると、今度は仏教婦人会の会員さま宛に手紙、『大乗』『本願寺新報』の申込依頼、そしてダーナ募金のお願い。

毎年お願いすることではあるけれど、ダーナ募金って何?っていう方もいらっしゃるので、仏教婦人会連盟のホームページからリーフレットをダウンロードして印刷、三つ折り。

できることから
はじめよう
ダーナの実践

いつでも どこでも だれでも

できることからはじめようと、事務作業も一日がかり。
こちらは地区役員のみなさんにお配りいただくことに。

 

そして、来年の親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要の呉東組団体参拝に向け、本山に提出する一次募集の申込書を作成したので、組長印をいただきに。

そこで、掲示板にふと。

私の誕生を泣いて
 喜んでくれた人がいた
そのことだけで 私は
 生きていける

 

今日1月25日は親鸞聖人の師 法然聖人のご命日。
知恩院では法然聖人の御遺訓『一枚起請文』を拝読し、お念仏を称える法要をおつとめするそう。

専徳寺に残る『一枚起請文』。

これを書いたのは、

「鷹城僧叡」

後の〈石泉僧叡〉和上。

只一向に念佛すべし

一日作業の中にもいろいろご縁が。

2022年1月25日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

震度3

1月22日(土)

本日未明、日向灘を震源地とする地震(M6.6)。

呉市は震度3。

スマホの緊急地震速報のアラームで驚いて目を覚まし、布団の中でただただ揺れが治まるのをじっと待つ。

揺れが終わると、起きてテレビをつけ、地震速報を見て、津波の心配がないことを確認して再び布団に。

と言っても、すぐには眠れない。。。

初めて緊急地震速報のアラームを聞いたけど、それで身構えるホンの数秒があったのは、大事なことかも。

 

午前中法事をつとめ、午後から専徳寺墓地と小須磨墓地を確認に。

上まで登ってみたけれど、このたびは何の異常もなさそう。

 

2001年の芸予地震(M6.7)では、多くの墓が倒壊し、

現在も当時のままのお墓もいくつか。

2016年の熊本地震の時も続いたので、しばらくは気をつけて。

 

2022年1月22日 | カテゴリー : 災害 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(192)

1月17日(月)

御正忌が明け、阪神・淡路大震災(1995)から27年目の朝。

今朝はコロナで大変な時ではあるけれど、今年初めての広南小学校読み聞かせ。

今日の担当は6年生。

恐らく今年度高学年の担当は最後かなぁと思いながら、ちょっと読むには長いけれど、

選んだ1冊は、

『つららのぼうや』(青木新門 原作・西館好子・渡辺あきお 作)

作者は映画『おくりびと』の原案として知られる『納棺夫日記』の青木新門さん。

〈つらら〉って、このあたりではまず見ることがないので、やっぱり富山地方の土徳かな。

もともとの原作は『童話 つららの坊や』。

それを少し削って絵本にしたのが、『つららのぼうや』。

 

どちらも比べながら何度も読んでみたけど、読み聞かせとしては『つららのぼうや』。
朗読するなら『つららの坊や』かなと思いながら。

 

「つらら、見たことある人!」
「・・・・」

やっぱり見たことないみたいだけど、読み始める。

読み始めると、しまった!!
眼鏡がどんどん曇り始め、まるで目の前が雪世界。。。

つららのぼうやは、
「死ぬことはちっとも悲しいことでない」
と言ったトチの木の
おじいさんの言葉を思い出しても、
なみだがとまりませんでした。
つららのぼうやは、
泣きつかれて眠ってしまいました。
そして夢をみました。

つららのぼうやはとうめいな体を
キラキラさせて雲の上にすわっていました。
そこにはネズミさんもいて、
仲良くいっしょに遠くを見ていました。
光の世界が広がっていました。
光の中には、父さんも母さんも姉さんもいて、
みんなほほえんでぼうやの方を見ていました。

「命への感謝を伝える絵本」

表紙の見開きに記された言葉。

今年初めての読み聞かせ。
何か感じてくれたらいいなと思いながら。

 

 

 

 

 

2022年1月17日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

御正忌報恩講 2日目

1月16日(日)

御正忌報恩講、朝席で御満座。

おだやかな朝だけど、テレビでは「つなみ にげて」と。

トンガの〈フンガ・トンガ―フンガ・ハアパイ火山〉という海底火山が噴火したことによる潮位上昇が原因だとか。

 

今朝は昨日の五劫思惟の阿弥陀さまの話から、御本尊の阿弥陀さまの話。

善導大師が『観無量寿経』の住立空中尊を「立撮即行りっさつそくぎょう」とお示しになられた。

「撮」はつまむ(手の指でつまんで取り上げる)。また写真にうつしとると言う意味。

〈つまむ〉って言うのはピンと来ないのだけど、〈うつす〉方が何だか受け容れやすい。

写真に撮るのはそのまんまの姿。
昔、樹木希林さんがコマーシャルで「美しい方はより美しく そうでない方はそれなりに」と。
今の時代、美肌に修正して撮ったり、加工することも可能になっているけれど、本来カメラで撮るのはそのまんまの姿。

阿弥陀さまは立ったお姿で、そのまんまの私をお救いに。

 

立教開宗800年。

『教行信証』に記された「元仁元年」からまもなく800年。
阿弥陀さまの五劫思惟の願いを届けてくださった親鸞聖人を偲ばせていただきながらこのたびの御正忌報恩講。

みなさまのおかげで30分という短いご縁でしたが、無事御満座を迎えることができました。

ようこそのお参りでした。

 

法座が終わり、今日は海辺のお宅へ御法事に。

瀬戸内は大丈夫だったけど、高知で漁船が転覆した映像をテレビで見た後だっただけに、他所は大丈夫だったかなぁと案じながら。

このたびの『念佛日和』。
総代長さんが門信徒会みんなに届けたいと、また配っていただくことに。

お参り出来なかった方はしばしお待ちを。

 

 

 

2022年1月16日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

御正忌報恩講 1日目

1月15日(土)

御正忌報恩講。

昨年末には新型コロナウィルスの感染状況が落ち着いていたので、今年の御正忌は2年ぶりに5座を予定していたけれど、年が明け、あれよあれよと新型コロナウィルスの感染急拡大でまん延防止等重点措置。

そこでこのたびの御正忌報恩講は1日1席とし、15日昼席と16日朝席の2座のみ住職自勤で。

また、感染リスクを抑えるため、時間短縮でおつとめを讃仏偈に。
そして法話は『念佛日和』特別号にまとめてお配りし、話は短く。

中止にすることも考えたけれど、

明日ありと 思う心のあざ桜 夜半に嵐の吹かぬものかは

親鸞聖人の御遺徳を偲ばせていただきながら、
寂しいながらも、いま遇えてよかった。
そう思えるご縁として大切に。

 

来年、本願寺では親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要を迎える。

その「立教開宗」とは、という話をするのに、五劫思惟の阿弥陀さまのお話から。

昨年末、五劫思惟阿弥陀仏座像のレプリカを求めた。

奈良の重要文化財の仏像がモデルだそうで、恐らく東大寺の阿弥陀さまかな。
印を結んでいるのではなく、合掌している姿がいい。

先週からNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』が始まった。
その内起こるであろう源平の争いで東大寺の大仏殿が焼失し、その勧進職として再建に当たったのが俊乗房重源。

重源は大原問答で法然聖人と問答する相手の一人に名を連ねていたのに、その翌朝には自らを「南無阿弥陀仏」と名告ったとか。

一度だけ東大寺で国宝 重源上人坐像を拝見させていただいたことがあるけれど、何ともこれがすごかった!!!

その重源が中国から五劫思惟阿弥陀仏座像を持ち帰ったと。

この五劫思惟阿弥陀仏像といい、兵庫県に建立した浄土寺といい、勧進職としてご懇志を募る目的もあったのだろうけれど、この方の伝え方は大変興味深い。

弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとへに親鸞一人がためなりけり。(歎異抄)

このお姿に込められているなぁ。
私のためにずっとずっと拝み続けてくださっている。
遙か昔より迷い続けている私のために。

 

呉市内での1日の新規感染者数が初めて100人を超え、広島県全体では1000人を超えたそう。

くれぐれもお気をつけて。

ようこそのお参りでした。 

 

今夜はおたんや(大逮夜)。

何だか大変な状況だけど、「世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ」

と、願わずにはいられない。

お正月の花がよく保ったので、そこにちょっと彩りを添えたのに、

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 
夜、ちょっとの間だけ、親鸞聖人像をライトアップして、寺族のみで花手水にキャンドルを。

大切なことなのでもう一度

世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ

2022年1月15日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

最後のご縁

1月13日(木)

呉市も広島県内でも新型コロナウィルスの新規感染者が過去最高だと。

そんな中、今日は午前中御自宅での17回忌の御法事に。

御主人の17回忌のご縁。
法話中ずっと肩を震わせ、よっぽど仲がよかったのかなぁと思っていたら、法事が終わると息子さんから「母が明日、〇〇(老人ホーム)に入所するんです。この家は誰もいなくなるので、今すぐではないけれど、近いうちに取り壊しになると思いますので、その時にはまた相談させてください」と。

それで、自分の隣に亡くなられた御両親の写真を並べ、ここでの最後の御法事をみんな揃ってお迎えになられたのか。

 

おりん

お佛だんかえたけど
おりんは どうしても
かえ難かった

このおりんは ご先祖さまも
母も 祖父母も ならされて
お別れにも ならした
おりんだ

(『樹にきく 花にきく』宇野正一 柏樹社)

 

このお仏壇で迎えた最後の御法事。

この詩のように、このおりんの音色で、いろんな方のご縁に遇ってこられたのだなぁと思うと、何だか尊く。

コロナで法事の延期・中止、自宅から本堂への変更の連絡がチラホラと。
でも、今日は御自宅でお参りできて、何だか有り難く。

※1月20日(木)に予定されていた呉東組聞名講例会(法謙寺)は中止になりました。

 

聞くとは

1月9日(日)

まんぼう(まん延防止等重点措置)がいよいよ本日より31日まで。

御法事を延期したいというお電話をいただいたり、法事をもっと先に考えていたけれど、先が見えないから今日にでもお願いできますか?とお電話をいただいたり。

 

そんな中、今日の御法事で〈蓮〉の法話をしたら、大変喜んでくださって、「亡くなった母も喜んでると思います。花が好きだったから」と。

今日のご縁に導いてくださったお母さんも一緒にここでお聴聞してくださったんだぁと思うと、何ともありがたい。

 

「聞くとは」

今朝の朝日新聞朝刊、〈折々のことば〉より。

 

御正忌に向けて、いろいろと本を取り寄せたのだけれど、11日・12日と予定されていた小坪説教所の御正忌も中止の連絡があり、しばらく出番がなさそうな。。。

その中の1冊、本願寺出版社の『出遇えてよかったね』(宮崎幸枝)に、

「その脳の中にない話を聞いているのです! 私の側には、仏さまのお覚りの中身の持ち合わせは点数を付けたら零点。偏差値の高い大学出の賢い人も零点。ノーベル賞受賞者も零点。零点の人間からすれば、仏さまの百点満点のお覚りの中は不明。脳が解釈をつけて、まとめようとすると聞き間違うだけ。だからただ聞こえてくるお説教とお念仏の声を聞くだけ。それが身に滲みお育てに遇うのです。ただ念仏。お前の口にナマンダブツと出て救う・・・・・・と言われ、ありがとうございます、ナモアミダブツとお礼をするばかり。みんな零点同士。聴聞の点数は、こっちが零点のままで満点」

と。
そのまんまをそのまんま聞く。

親鸞聖人も「聴聞」の左訓に、〈ユルサレテキク シンジテキク〉と。

 

今日から本願寺では御正忌報恩講。

インターネット中継もあるのでそちらでどうぞ。

https://www.hongwanji.or.jp/

まんぼう

1月7日(金)

正月明けの広島での新型コロナウィルス感染急拡大を受け、まんぼう(まん延防止等重点措置)が1月9日から適用されることとなった。

どうやらその重点区域に呉市も含まれることになりそう。。。

 

午前中、呉東組聞名講の臨時役員会が行われ、そちらに出席。

1月20日に予定されている例会後の役員会に向けて。

地区委員の方がお辞めになる際、その次にお世話してくださる方がいないため、その地区の講員がごっそりと辞めていかれるという状況が続いて、2015年には1000名超えていた講員数もいまや600名ほどに。

再びお聴聞をともに喜べる日がやって来ますように。

 

午後から文化財防火デーの石泉文庫防火訓練の打ち合わせ。

市と消防署、総代さんを交えて。

1月25日に開催することを前提に話を進めていたけれど、打ち合わせが終わって数時間後に市から連絡があり、まん延防止等重点措置期間中の消防訓練等はすべて中止にすることに決定したため、今年の防火訓練は中止と。

広南小学校3年生に、石泉文庫の敷地内での見学は難しいから、どこでだったら訓練の様子を見てもらえるか、いろいろ案が出ていたのだけれど。。。

これで2年続けて中止。

再び子どもたちと地域一体となった防火訓練ができる日がやって来ますように。

 

明日の仏教壮年会の1月例会。

会食を伴う新年互礼会はせず、通常の例会を予定していたけれど、本日中止と連絡。

当山御正忌報恩講もどのように迎えさせていただくか。。。

 

境内の木瓜ぼけの花が赤く色づいてきた。

こちらは確実に春に向かってる。

 

 

 

 

 

 

2022年1月7日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

除夜会・元旦会

1月1日(土)

新年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします

 

昨夜、というよりも今朝未明に行われた除夜会。

0時より本堂では重誓偈をおつとめし、外では除夜の鐘。

鐘を撞き、本堂でご焼香して仏さまに香を献げ、それぞれの願いを書いた紙をキャンドルに巻き、蓮の花に載せて境内の親鸞聖人像に。

香・華・灯

新しい年を迎えるに当たって、大切に仏さまへお供え。

 

このたびは花手水に丸いフローティングキャンドルを浮かべた。

昨年のは火が消えやすかったけど、今回のはバッチリと最後まで。

そのおかげもあってか、今年は手水鉢のまわりにお供えされる方が多く、

親鸞聖人の足下は以前よりも少なめ。

そして、みなさんのお供えをお下がりとして

素敵な彩りでしばしの間楽しませていただく。

このたび帰省できなかった方も、来年こそぜひこの素敵なお下がりのご縁に。

 

朝を迎え、9時から元旦会。

『教行信証』総序の御文と昨夜の除夜会の写真を入れたリーフレットを作成し、正信偈のおつとめの後、総序の御文を拝読。

最後にちょっと今年は寅年ということで、本堂にいる一匹のトラの話を紹介。

専徳寺の本堂には蛙股に二十四考の彫刻が。

その一番南側にあるのが楊香ようこうの物語で、そこに1匹のトラの姿。

楊香は少年だと思っていたけど、15歳の少女だそうで、あるとき父と娘2人で山を歩いていると、大きなトラが2人を襲ってきた。
楊香は、涙ながらに「私を食べて、父は食べないで!」と、トラに飛びかかっていった。
トラはその鬼気迫る楊香の姿に畏れを抱き、その場を去って行ったという物語より。

父が助けを求めたから楊香が助けようとしたのではなく、助けずにおれない父を楊香は助けようと。
阿弥陀さまも私が助けて!とお願いするから救ってくださるのではなく、救わずにおれない私を真っ先に願うてくださっている。

阿弥陀さまの願い

遥か遠く昔から

 

元旦会が終わると、総代さんが竹灯りを片付けてくださった。

蓮はあとでゆっくり片付けますからと、午後からキャンドルに巻かれた願いごとを剥がしながら。

自分の願いより、家族への願いや他者への願いが目につく。
もちろん「コロナ」に対する願いも。

みんな みんな 願われている

 

 

2022年1月1日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku