石泉文庫虫干し法座 3日目

9月30日(金)

今朝、石泉文庫虫干し法座御満座。

 

二河白道の

「百歩」とは、
人寿百歳に譬ふるなり。

『二巻鈔(愚禿鈔)』の中で、親鸞聖人はこの白道の長さが百歩と言うのは人の寿命百歳に譬えられたものだとお示しくださった。

「人間五十年」とは織田信長。

親鸞聖人ご在世の鎌倉時代の平均寿命は?と調べてみたら、何と24歳だそう。

と言っても、この時代は幼くして亡くなる子どもが多かったこともあってのこと。
また、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』を見ていると、毎週誰かが亡くなっていく。。。

初代鎌倉殿「源頼朝」は落馬が原因で51歳で亡くなり、義経・木曾義仲は30歳で。
でも、北条政子は68歳、その父で初代執権時政は77歳。義時は59歳。

法然聖人は80歳、そして親鸞聖人は90歳。

そう思うと、この白道、人によって短くもあり、長くもあるのかな。

 

また、親鸞聖人は〈みち〉を「道」と「路」とに区別された。

恐る恐る、不安を抱きながら、疑いを抱きながら歩むのが「路」。
お釈迦さまの「行け」(発遣)、阿弥陀さまの「来い」(招喚)の呼び声に身をまかせて一心に進むのが「道」。

同じ4,5寸でもそれによって狭くも感じ、広くも感じる「みち」のお味わい。

 

法座が終わり、石泉文庫へ蔵書をお返し。

初日のように人数が多くないので、何往復しなければならないかと心配したけれど、

 

初日には出番がほとんどなかったこれが今日は大活躍。

2往復するだけで、10往復分くらいの力。
ただ、上り坂は少々きつい。。。

わずか4,5寸の道ではないけれど、この細い道を人力によってすべてお返しできた。

後に残ったのは、

虫干しの際にヒラヒラと舞い落ちた銀杏の葉っぱのみ。
防虫用に先人達が挟んでいたもの。 

みなさんのおかげで、今年も無事虫干しを終えられ、ホッと。

ようこそのお参りでした。

石泉文庫虫干し法座 2日目

9月29日(木)

今日も曇り空。
モズの高鳴きが聞こえてきた。

今朝、石泉文庫虫干し法座2席目。

昨日に引き続いて二河白道の話より。

先日、彼岸会の時に『念佛日和』に二河白道を紹介し、読み直している時、幅4、5寸、長さ100歩と言うのがピンとこなかった。そこで本堂の外陣を畳の縁に沿って歩いてみた。

でも、畳の縁は4、5寸ではない。

そこで、幅15センチほどの白いテープがあるだろうか、とAmazonで調べてみたら、ちょうどいいのがあった。

養生用テープなら、畳の上に貼っても大丈夫。
そう思って注文すると、法座前日に届く予定。
よかったと思っていたのに、先日の台風の影響か、一日遅れて昨日の夕方到着。

早速昨日の夕方、本堂に。

端から端まで貼ることも考えたけど、とりあえず半分。
半分でちょうど20歩ほど。
100歩と言うのは、この白道の5倍。

虫干しの後、総代さん方が白道を歩く。

平均台と同じくらいだと言う話が出た。
でも、後で調べると平均台は10センチ。

体操選手なら火の河、水の河のこの白道を歩めるのかな?

ただ、行け、来いの喚び声があってこその白道。

 

ようこそのお参りでした。

 

午後から本を片付けて、ロープも片付け、いよいよ明日は朝席の後、石泉文庫へお返し。

 

石泉文庫虫干し法座 1日目

9月28日(水)

今朝は曇り。

朝席より石泉文庫虫干し法座。

コロナ禍で、マスクをしたままの作業になるのと、これまで行ってきた7月はここ数年天気の心配が大きくなったことで、9月後半に虫干しをすることに。

このたびは住職自勤で、朝席3席のみのご縁。

 

正信偈のおつとめの後、法話は先日彼岸会でお配りした『念佛日和』の二河白道の話より。

法話をしている最中、石泉文庫では総代のみなさんをはじめ、仏教壮年会の有志の方が2階の書庫からバケツリレー方式で1階へと下ろし、8時30分をまわると木箱を運ぶ声が境内から。
声が聞こえてきたので、きりのいいところで法話を終え、広南小学校6年生のみなさん、呉市よりお声かけしていただいてお集まりくださったボランティアのみなさんにご挨拶して石泉文庫へ向かっていただく。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

石泉文庫と専徳寺の間を何往復もして本を運び、本堂での虫干し作業を。

そして、終わった後、いつものように石泉文庫のことをプロジェクターを使ってお話。

 

いつもより質問をたくさん。

終わった後、子どもたちは個々に持ってきていたタブレットで、思い思いの写真を。

終わった後、昼前まで呉市役所の方と総代さんを交えていろいろと。

そして、ちょっと休んで午後3時から干した本の後片付け。

木箱に入っていた書物を、番号をもとにチェック作業。

 

なかなか大変な作業ではあるけれど、大変だからこそ守り甲斐のあるご縁。

明日も朝席より法座と虫干し作業。

どうぞ、お気をつけてお参りを。

 

広南小学校のWebサイトにも今日の虫干しの模様。

広南小学校(http://www.kure-city.jp/~hirms/
→教育活動の様子→9月28日をクリック

来週、吉田松陰の松下村塾など、山口へ修学旅行へ。
今日の虫干しがいい形でつながるといいな。

 

ようこそのお参りでした。

 

明日より虫干し

9月27日(火)

今日は朝から雨の中の小坪地区の報恩講参り。

土砂降りで、雷は鳴るし、雨用の雪駄を履いても、かかとはどうしても濡れてしまう。。。

何とか午後から雨がおさまり、明日からの石泉文庫虫干しの準備。

総代・仏教壮年会有志のみなさんが集まって、本堂にロープを掛けるための竹を渡し、

本堂の端から端へ、ロープを張っていく。

知らない方には、とっても不思議な光景に映るかな。

 

明日朝7時30分より法座。

8時40分頃から石泉文庫より本を運び出し、専徳寺本堂で虫干し作業。

明日の天気はくもり。
気温も最高26度と、何とか開催出来そう。

ご参加いただける方は、どうぞお気をつけて。

#わたしの好きな呉

9月26日(月)

呉市役所Facebookにインスタグラムにあなたの好きな呉を投稿しよう!vol.3が。

そのチラシに専徳寺の石泉文庫虫干し。

昨年の専徳ねっとInstagramに投稿した写真を、市政だよりの取材のあと、虫干しの写真を他でも使用したい旨連絡があり、どうぞどうぞと使っていただくことに。

上段左が宇都宮黙霖終焉の地、澤原家の三ッ蔵。
そして、その隣に専徳寺。
そして、その隣はアサギマダラ。

#あなたの好きな呉

と、ハッシュタグをつけてインスタグラムに投稿したらよいのだそう。

インスタグラムのアカウントをお持ちでない方でも、メール等で応募できるとか。

(10月1日~来年2月28日まで)

  

明後日9月28日(水)、朝7時30分から石泉文庫虫干し法座(~9月30日)。

おつとめと御法話があり、そのあと8時40分頃から虫干し作業。

今年も広南小学校6年生のみなさんがお手伝いの予定。

どなたさまでもご自由に参加いただけますが、くれぐれも体調の悪い方はご遠慮いただき、コロナ対策をした上でご参加のほど、よろしくお願いします。

 

2022年9月26日 | カテゴリー : 石泉・黙霖 | 投稿者 : sentoku

ギネス認定

9月25日(日)

今日の中国新聞朝刊に、

青少年赤十字創設100周年の特別事業として、100万羽おりづるプロジェクトを。

広南学園もこれに参加。

小さな一つ一つの願いでも、それがたくさん集まると、大きな願いに。

ギネス認定、おめでとう。

この折り鶴は、これからノートに再生され、ネパールの子どもたちに贈られるそう。

カトマンズ本願寺にご縁のある子どもたちにも届くといいな。

 

それから、今日、一般社団法人「くれ・ひと・まち 情報応援団」の方々が広駅からの「まち歩き」で長浜を訪問。

ただ、法事の約束があったため、せっかく専徳寺へお越しいただいたのに対応出来ず。

長浜を案内して回られる総代さんに事前にその旨お伝えしていたので、本堂にご案内いただけたよう。

 

ようこそのお参りでした。

2022年9月25日 | カテゴリー : 見学, 長浜 | 投稿者 : sentoku

『ヨシタケシンスケ展かもしれない』

9月24日(土)

昨日の朝日新聞朝刊 広島版に、

『ヨシタケシンスケ展かもしれない』の記事。

いよいよ始まったと思って、ひろしま美術館のwebを見ると、整理券を配っていると。

朝から整理券を配るくらいだから、この連休は無理かなぁと思いながら、今日の午後、他の用事で広島市内に向かう途中、ひろしま美術館のtwitterで、午後2時の時点で待ち時間0と。

せっかくだから見に行こうと、『ヨシタケシンスケ展かもしれない』に。

 

ヨシタケシンスケさんの絵本は、クスッと笑える面白さがある。
ただ、読み聞かせには向かないなぁと、これまで一度も読み聞かせで読んだことがない。

ここへ来て、改めてその理由を実感。

たくさんの小さなスケッチを見て、とにかくちっちゃい!!。
老眼の私には。。。

帰って、ヨシタケシンスケさんのことを調べてみたら、「ほぼ日刊イトイ新聞」に糸井重里さんと「逃げつづけてきました」の対談が。
(ほぼ日刊イトイ新聞 https://www.1101.com/yoshitake/index.html

そこには、御自身が読み聞かせには不向きと仰っている。

また、逃げつづけること。
これも大事なことだと思う。
面と向かって立ち向かうと、時には大変なことに。

でも、逃げても逃げても追わえとるのが阿弥陀さま。

だから、逃げても逃げても大丈夫。
かもしれない。

 

2022年9月24日 | カテゴリー : 未分類, 絵本 | 投稿者 : sentoku

秋季彼岸会

9月23日(金)

今日は彼岸の中日。

朝9時からおつとめのみのご縁。

それでも、朝手水鉢を掃除して、花手水に。

このたびも法話の代わりに文書伝道として『念佛日和』をみなさんに。

お彼岸のご縁に二河白道の話を。

来週9月28日より30日まで、石泉文庫虫干し法座を予定。

このたびは住職自勤でのご縁としたので、そこで今日の二河白道の話も。

予習になればいいな。

 

午後からフジバカマを植えた。

昨年のフジバカマがそれなりに成長して、一本だけ花を少し咲かせたけれど、暑さと台風のせいかすっかり元気がなくなった。
先日、台風前に近所のホームセンターに行くと、何とフジバカマの苗を売っていた。

さすがに台風前だから。。。と素通りしたけど、今日また行ってみるとまだあったので購入。

アサギマダラがやって来るのに、まだ間に合うといいな。

その横のイトススキにはカマキリの姿。
思いっきりカメラ目線。

次の瞬間、隠れてしまった。。。

 

秋は秋のご縁を。

ようこそのお参りでした。

 

2022年9月23日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

とおりぼんこう はじまる

9月21日(水)

台風一過で、ちょっと肌寒いくらいの朝。

今日からいよいよ今年の報恩講参りが始まる。

今年も小坪地区より。

 

あれよし、これよしと、万全の体制で出発したはずが、いきなり水筒を忘れてしまった。。。

今日は汗もほとんどかかず、マスクも濡れなかったので、助かったけど。

 

お参りの途中、道のほとりに真っ赤な彼岸花を見つけた。
この秋、初めての彼岸花。

しゃがんでスマホで撮って、ふと振り返ると、次に行くお宅の方が玄関先でじっと見ていらっしゃった。

「お経さんがよく聞こえてたから、そろそろうちに来られるのかと思いまして。」

と。

わざわざお待ちいただいて、有り難いこと。

今年はこれからどんなご縁があるかなぁと楽しみながら。

ようこそのお参りでした。

2022年9月21日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

門信徒会 世話係臨時総会

9月20日(火)

台風14号が過ぎ、台風一過で朝から晴天。

台風に負けず、秋明菊が開花。

 

今日は朝10時より門信徒会世話係臨時総会を開催。

今日の議題は、来年親鸞聖人ご誕生850年・立教開宗800年の慶讃法要を本願寺で迎える。
専徳寺では、明治22年に現在のむくり屋根の本堂が建立され、戦火は免れたものの、幾度となく台風等に耐え、損傷がかなりひどかったため、昭和59年に昭和大修復として、屋根瓦の吹き替え等が行われた。

ただ、その時の修復工事には、お内陣が含まれておらず、133年の年月を経て、いろいろなところが傷んできている。

そこで、このたびの親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要を迎えるにあたり、記念事業としてお内陣の修復を行い、そのあと再来年には宇都宮黙霖生誕200年、その翌年には石泉僧叡和上200回忌をお迎えしたいとの趣旨でお集まりいただいた。

みなさんからのご意見をいろいろと頂戴した。 

「何故今なのか?」と言うご質問もいただいた。

コロナ禍、ロシア・ウクライナの問題、そして旧統一教会の問題。。。
「これらが落ち着いてからでも」と後回しにしたところで、その時にまた違う問題が浮上してくるかも知れない。

 

このたび、みなさんに現状を知っていただくため、普段入ることのないお内陣に入っていただき、説明も。
感染対策と言うこともあり、10人くらいのグループに分かれ、順番にご案内。

片手にはLEDライト、もう片方の手にはコミューンを持って、3回同じ話を繰り返し。

 

本日総会で承認されたので、これからご案内のための準備に。

いろいろと大変な時期ではありますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

明日からいよいよ通り報恩講。

 

2022年9月20日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku