石泉文庫視察

10月31日(月)

今日は午後から石泉文庫の視察に立ち会い。

呉市文化振興課、広島県教育委員会事務局管理部文化財課、建築史学の准教授、施工業者の方がそろって、石泉文庫の現状を確認し、これからのことについて喧々諤々と。

いろいろと話される言葉を後ろで聞いていると、それぞれの立場があるなぁと。

 

それが終わって専徳寺を見てくださり、むくり屋根に唐破風造りの本堂、鐘楼、山門に高い評価をしていただいた。

先日、本願寺派鹿児島別院のInstagramに昔の写真。

 

どう見ても、専徳寺の本堂そのものと思える建物。

インターネット上でいろいろと情報を探るのだけれど、なかなかこれが。。。

 

何事も良い方向に向かうことを願うばかり。

 

 

呉ご当地キャラ祭

10月29日(土)

ずっと使っていたパソコンがとうとう壊れてしまった。。。

同じ頃に買い換えた電化製品も次々と。。。

そんなこともあり、ぶろぐも休み。

 

今日は大和ミュージアムの隣、大和波止場にて呉ご当地キャラ祭開催。

そこに広南中学校の「もくりんさん」が登場すると言うことで。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

ステージ上で、もくりんさんのこと、広南を立派にアピールを。

次は広教育祭で登場だそう。

 

何だか元気をいただいて。

 

呉東組総代会 総会・研修会

10月18日(火)

今日は午前中、広南中学校関係者評価委員会に。

各学年をそれぞれ参観。

広南劇場が一段落し、日常が戻った感じ。

 

そして、午後は呉東組総代会。

新体制に代わった途端に、コロナ禍を迎え、ずっと行事が中止となっていたけれど、感染者数の減少で久しぶりの開催。

総会に引き続いての研修会は、御講師に安芸教区教務所長(広島別院輪番)の榮 俊英師を迎えて。

研修テーマ『総代としての有様 と 宗派、教区の現状について』

 

山で道に迷ったとき、まずは自分の位置を知ることが大切との話から、「総代」が〈宗門〉の中でどの位置に当たるか組織図を見ながら。

そして、「宗門総合振興計画」と「御同朋の社会をめざす運動(実践運動)」について、新しくなられた総代の方もおられたので、丁寧に。

 

そのあとは、久しぶりの懇親会。

 

 

 

2022年10月18日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

報恩講法要

10月17日(月)

今朝、広南小学校の読み聞かせのあと、教頭先生より石泉文庫の虫干しでお手伝いしてくれた6年生のみなさんからの感想文をいただいた。

しっかりときれいな字で、しかも3枚も書いてくれている子どももいて、何ともうれしいこと。

虫干しのあと、山口県萩市へ修学旅行に行った6年生。
吉田松陰のことばかり話すバスガイドさんに、宇都宮黙霖のことを教えていたとか。

 

帰宅して、どんよりと曇り空の中、花手水を準備。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

出来るだけ、明るい感じに。

そして、打敷を掛けたりしている内に時間があっという間に経ち、13時より報恩講法要。

このたびもつとめあいは中止し、住職登礼盤での法要に。

久しぶりにお内陣で一人導師をつとめるので、マスクを外して読経。

さすがに途中声がかすれてしまった。

御講師は、呉市中通の専徳寺 大洲秀道師。

「報恩講」の話より。

五濁悪時群生海 応信如来如実言

《五濁》とは『阿弥陀経』に「劫濁・見濁・煩悩濁・衆生濁・命濁」と説かれている。

今の世の中も、濁った時代、汚れた時代。。。
その中、お釈迦さまがお示しになられた阿弥陀さまのご本願をよりどころに。

それを私たちに伝えてくださった親鸞聖人のご法事が報恩講。

 

ようこそのお参りでした。

2022年10月17日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(200)

10月17日(月)

今朝は広南小学校読み聞かせ。

何と!、200回目と言う記念すべき日。
と言っても、あくまでも個人的な記念日。
振り返ってみると、2012年5月に初めての読み聞かせ。

しかも担当が1年生で、いきなり見知らぬおじさんが入ってきたと、泣かれたらどうしようとドキドキしながら。。。

そしたら、いきなり「誰ですか?」とか、「この間お葬式に来てくれた人ですか?」とか、いろいろ質問が。

このぶろぐを始めた頃でもあり、とりあえず地域のことでもあるのでと、記録していくことに。
そのおかげもあって、恐らく200冊以上の絵本と出会うことが出来た。

コロナの影響もあり、今では月に1度となっているけど、

継続は力なり

今では記憶力の低下を切々と。。。
でも、ここに記しておけば忘れても大丈夫と思っているからこそ、ストレスもなく、続けていられるのかな。

 

今日の担当は1年生。

折角なのでがんばって、これまで読んでいない2冊を用意。

1冊は『ねこは るすばん』(町田尚子)。

もう1冊は、『うそ』(中川ひろたか作 ミロコマチコ絵)

『ねこは るすばん』の町田尚子さんの原画展を現在尾道市立美術館で開催中。

リアルなネコがなかなか。

『うそ』は、

うそを つくのは
いけないことだけど
うそを ついてない
ひとなんて
いるのかなあ?

と始まり、

かみさまは いるの? いないの?
オニは いるの? いないの?
カッパは いるの? いないの?
サンタクロースは いるの? いないの?

しんじていれば ほんと?
しんじてなければ うそ?

と。

この2冊を読んで、感想を言ってくれるのは最初の『ねこは るすばん』の方。

「うそをついたことのない人!」

と聞くと、「はーい!」と手が上がり、そのあとしばし「うそ」談義。

 

今日は楽しい時間を。

 

2022年10月17日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

大雀蜂

10月15日(土)

2日前、庫裏の玄関を出て、境内の銀杏の木のあたりに行くと、「ぶーん」という大きな羽音が。

あまりにもはっきりと聞こえるので、様子をうかがっていると、その羽音の主はオオスズメバチ。

スズメバチの名前の由来は、鳥のスズメくらい大きなハチだからだそう。
本当はスズメほど大きくはないのだけれど、スズメよりも存在感が。。。

銀杏の根元に穴があり、そこに数匹が出入りを繰り返す。

また、穴をのぞき込もうとすると、必ず威嚇のような大きな羽音が聞こえてくるので、用心しながら。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

総代長さんが昨日の夕方、他の要件で訪ねて来られたので、スズメバチのことをお伝えした。

前に総代さんが墓の中に出来たスズメバチの巣を駆除してくださったこともあったので、その方に相談したら、今の時期は前回駆除した時よりも凶暴で危険だから、専門家に任せた方がいいと言うことになり、業者へお願いしてくださった。

 

ソーシャルディスタンス

このコロナ禍でよく使われたこの言葉だが、野生生物等との共生にも、ある程度の距離が必要。

玄関先でなければよかったのに。

 

日中は危険なため、日が暮れてからの作業。

出入り口は小さな穴なので、どんなふうにするのかと思ったら、

網をかぶせて入口に完全な蓋を。

 

ただ、心配なのは、オオスズメバチが巣を作るくらいだから、それなりの空間があるのかなぁ?と。

とりあえず、事故なく問題が片付いたので、ホッと。

もくりんさんのお下がり

10月13日(木)

今日で小坪(旧小坪地区)の通り報恩講が修了。

お仏壇のお供えには、先日広南劇場で広南中学校2年生HMⅡが販売した「もくりんまんじゅう」があちらにもこちらにも。

おかげでお下がりにいただいた「もくりんまんじゅう」が鞄にどっさり。

子どもたちの起業企画へのご協力ありがとうございました。

 

そして、今日のお参り先でのヒアリングフレイル。

ヒアリングフレイルとは、加齢に伴う聴力の低下。
それに伴い、認知症と間違われたり、意思の疎通が難しくなったり。

《参考》ユニバーサルサウンドデザイン

 

一昨年、通り報恩講で伺った先で、「おつとめはいいから」と言われ、「えっ?」と思ったら、どうも聞こえづらくなってきたため、一緒におつとめできないからと。

でも、コミューンを使って一緒におつとめできた方のお宅へ再び。

 

呼び鈴は壊れており、玄関先で「ごめんください」と何度呼んでもまったく返事はない。
でも、奥の台所から音が聞こえてくるので、「ごめんください」を繰り返しながら台所まで行き、すぐ隣に立った時点で気づいていただけた。
かなりヒアリングフレイルが進んでいるような感じ。

コミューンの音を少し大きめにして正信偈をおつとめすると、最後まで一緒におつとめしていただけた。

ちゃんとこちらの声が届いたようで、そのあとしばしいろんな話を聞かせていただく。

最近は、「釋〇〇」と、帰敬式でいただいた名前で手紙を書いたり、友人と呼び合っているのだと。

 

そのあと、伺ったお宅では、逆に「法名を普段名告ってもいいのでしょうか?」と尋ねられた。

「法名を名告るのはいいことだと思います。ただ、相手が誰?って思うようなことがあるので、相手が分かるようにしたほうがいいと思います。」と回答。

「そうなんですよ。最初誰が贈ってくれたか分からなかったんですよ」と。

相手があって届く世界。

 

宇都宮黙霖生誕200年に向けて、有志の方々がとあるプロジェクトを構想中。
そのプロジェクトを具体化するため、今日午後からお寺に訪ねて来られ、いろいろと意見を求められた。
黙霖LOVEがすごく伝わって来て、汗かいてしまうほど。

こちらもいいご縁となりますように。

 

呉東組聞名講 10月例会

10月11日(火)

今日は午後から阿賀宝徳寺にて呉東組聞名講の10月例会。

このたびは法話も担当。

報恩講と言うことで、法中は聞名講お揃いの衣体を着けての法要。

 

例年この報恩講で冬用衣体を着けるので、それに合わせて布袍等も冬用に替えていたけれど、今年は先週から急に冷え込んだりして、すでに布袍は冬用に。

 

今日の法話は、

無慚無愧のこの身にて
 まことのこころはなけれども
 弥陀の回向の御名なれば 
 功徳は十方にみちたまふ

先日仏教壮年会でも話した「称」の話より。

「称」は御なをとなふるとなり。また称ははかりといふこころなり。(尊号真像銘文)

 

その後の御示談は、

浄土真宗は、「祈りなき宗教」と云われます。辞典には、「祈り」の意味合いを次のように示されています。
①神や仏に幸いを請い願う。
②心から望む、希望する、念ずる。

一般的には、「みなさまの健康をお祈りします」「ご多幸をお祈りします」「ますますのご発展をお祈りします」「平和を祈念する」「黙祷」などと使用されます。
私は、浄土真宗では「祈る」という間違いやすい言葉を使わないと聞いています。しかし、日常用語でもあり、安易に使われている「祈る」の意味をあなたはどのように捉えていますか?

と、役員さんからの質問用紙への回答より。

そんな中、法中より本願寺が「祈り」公認との記事が新聞の一面を飾ったことがあると。

帰って調べてみたら、『毎日新聞』2002年12月10日の記事であると分かった。

「祈り“公認”浄土真宗本願寺派」

 合格祈願や無病息災といった現世利益りやくを求めないため、「祈らない宗教」とされてきた浄土真宗本願寺派(京都市下京区、本山・西本願寺)の教学研究所が、「祈り」について「宗教の原点であり本質だ」と“公認”する見解を示していたことが9日、明らかになった。

 浄土真宗は宗祖・親鸞聖人の時代から、現世の欲望から来る祈りを「不純な動機に発する行為」と否定してきた歴史がある。門信徒数公称1000万人、末寺1万を誇る国内最大の伝統仏教教団の変化が、宗教界や他の真宗門信徒らに与える影響が注目される。

 宗派の国会にあたる定期宗会で、祈りを否定する考え方に疑問を投げ掛ける質問に対し、“内閣法制局長官”ともいえる教学研究所長の大峯あきら・大阪大名誉教授(宗教哲学)が答弁。「『祈り』とは聖なるものと人間との内面的な魂の交流であり、あらゆる宗教の核心。『祈り』の概念は現世利益を求める祈とうよりも広く、祈りなくして宗教は成り立たない」と明言した。

 浄土真宗では、阿弥陀仏への感謝の心で念仏を唱える時、浄土に往生して仏になることが決まるとされる。信心や修行など人間側の力(自力)を超越した阿弥陀仏の力他力)が教義の根幹にあるため「他力本願」の言葉が生まれ、「健康をお祈りします」といった表現でも「念じます」と言い換えるのが正しいとされてきた。

 しかし、世界規模の宗教間対話が行われる時代の流れが、変化を促した。
 他のあらゆる宗教が「祈り」を持つ中で、大峯所長は「(真宗では)祈りの概念を論理的に整理してこなかったため矛盾感が表面化してきた」と説明。「言葉の表面的な意味で『真宗は祈らない』と単純に割り切るのは教条主義だ。死への恐怖といった人間の根源的な問題に答えず、『現世利益は求めない』と言っても説得力がない」と話す。

 また、真宗大谷派(京都市下京区、本山・東本願寺)の玉光順正・教学研究所長も「人間の思いを超えた領域にある『祈り』の意味を、誰もが理解できる言葉で説明することを真宗は怠ってきたとも言える」と肯定的にとらえている。

【丹野恒一】

宗教評論家の丸山照雄さんの話
 浄土真宗は独自性を強調するために「祈り」をあえて狭義にとらえてきたとも言える。
 言葉にこだわり過ぎれば、一般の日本人に通じないばかりでなく、外国語に翻訳する際に支障が生じ、込められた精神が届かなくなる。その意味で、教学研究所が「祈り」を認めたのは大きな一歩だ。

******************************************

教学研究所 「『祈り』について」

 浄土真宗では、伝統的に「いのり」という言葉は使用してきませんでした。「いのり」という言葉は、本来神仏に対して願い求める(「祈願請求」)という意味を持ち、その意味が浄土真宗の教えに背くからです。
 浄土真宗の信心は、自らのはからいをまじえず、絶対的な阿弥陀如来のはたらきにまかせるものです。
 したがって「いのる」必要がないと言えます。もし「いのり」を認めるならば、それは自己のはたらきを認めることとなり、他力の信心を否定することになります。

 浄土真宗のみ教えには、このように祈り求めることを否定する明確な教理があり、親鸞聖人の著されたものの中には、「いのり」を積極的に使用した例を見ることはできません。
 ただ、性信坊に宛てられた消息の中に肯定的と思われる使用例もありますが、「いのり」という言葉を「おぽしめす(お思いになる)」と表現し直されるなど様々な限定の中で使用されております。
 したがって、この用例をもって宗祖が積極的に「いのり」の使用を認められたとは到底言えません。

 一方、現代の「いのり」の語を調べますと、神仏を対象として願い求めるという古典的な意味とは別に、「心から望む、希望する、念ずる」という意味が出てきます。
 したがって現代では、「いのり」という言葉の中に、神仏を対象としない意味が含まれるようになってきています。
 また、「いのり」は英語のprayの訳語として使用されていますが、この言葉は神との対話を意味しており、神に願い求めるという意味には限定されえません。

 しかしながら、絶対的な阿弥陀如来のはたらきにまかせる浄土真宗の教えの上から、決して「いのり」ということは認められるものではなく、それ故これまで「いのり」という言葉を使用してこなかったのです。
 このことを重く受けとめなければなりません。

posteios.comより。

確かに「祈り」公認の記事はあったようだけど、その後12月20日付の『本願寺新報』で否定されているそう。
確かめてよかった。
また、こうして残しておいてくださっているのがありがたい。

 

その後、安心・起行についてのお尋ねもあったり、なかなかありがたいご縁。

ようこそのお参りでした。

2022年10月11日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

広南学園 仏教壮年会10月例会

10月8日(土)

今日は午前中、広南中学校で広南劇場(文化祭)開催。

昨年も一昨年も無観客。
今年は各家庭2名までと人数制限はあるけれど、久しぶりの広南劇場。

8時30分開場と言うことだったので、席を確保するため、少し前に行ったのに誰もいない。。。

おかげでサイカチをじっくりと。

根元から新しい枝が。

また、数羽のコシアカツバメが飛び回ってる。
旅立たなくてだいじょうぶ?

法事のため、3年生の創作劇を見ることが出来ないので、ビデオを設置して中座。
法事から戻ってビデオで創作劇を鑑賞。

1年生の落語。

2年生の起業企画。

3年生の創作劇。

来年こそ、地域のみなさんにもご来場いただけたら。

 

先日『専徳ねっと』の画像・映像の使用許可を求めて中学校よりご連絡をいただき、どうぞどうぞと。
どこでどんなことが役に立つか分からないので、何でも記録しておかなければと。

 

夜は仏教壮年会の10月例会。

報恩講シーズンでもあり、また来週は聞名講も控えているので、「お念仏」の話より。

「称」の字に込められた意味を。

ちょっと修正した方が良いかなぁ。。。

 

お疲れのところ、ようこそのお参りでした。

 

 

 

2022年10月8日 | カテゴリー : 行事, 長浜 | 投稿者 : sentoku

呉東組仏教壮年会連盟 後期研修会

10月7日(金)

今日は朝から雨。

つい先日まで、汗だくになりながらお参りしていたのに、急に肌寒く。

昨日まで白岳地区をまわり、今日から再び小坪地区の通り報恩講へ。

 

そして、お昼からお葬式で広島市内の葬儀会館へ。

その後、折角広島市内に出たので、是非行きたかった展覧会へ。

広島県立美術館で開催中の『皇室の美と広島』。

その中、一番の目玉となっている伊藤若冲の「旭日鳳凰図」。

ちょっと前に仏教壮年会の例会で鳳凰の話をした時、いろいろと鳳凰を調べていて、この若冲の旭日鳳凰図と、長野小布施にある葛飾北斎の「八方睨み大鳳凰図」に目がとまり、いつか見てみたいなぁと思っていたら、何とその一つが広島へ。

今月10日までの公開らしいので、今日しかないと。

 

その絵の解説を見てびっくり。

本図と《動植綵絵》は明治二十二年(一八八九)、それぞれ西本願寺門主の大谷光尊、相国寺より献上された。江戸時代における若冲画の需要は、京の寺院はもちろん大名家にも及び、今日には伊勢長島藩(三重県)の大名画人、増山雪斎旧蔵《糸瓜群虫図》(京都、細見美術館蔵)などが知られる。広島の浅野家では画家としての技量高い七代藩主重晟が収集し、自身の作画にその画風を参考とした。昭和前期までに《孔雀鳳凰図》(神奈川、岡田美術館蔵)をはじめとする複数の若冲画を所蔵していたことも知られ、再び浅野家ゆかりの若冲画が見いだされることに期待したい。

《動植綵絵》が相国寺から献上されたものというのは知っていたけれど、この「旭日鳳凰図」を献上したのは何と大谷光尊、明如上人。

廃仏毀釈がその背景にはあったのだろうけど、どのような経路で本願寺にこの若冲の鳳凰図が??と。

 

そんな新しい収穫を得て帰宅し、ゆっくりする間もなく夕方6時より阿賀法幢寺にて呉東組仏教壮年会の後期研修会。

研修課題は「阿弥陀様との出遇い」ー若いお坊さんの話をきいてみませんか!ー。

御講師は、浄円寺住職 桑原昭信師。

つつしんで浄土真宗を案ずるに、二種の回向あり。一つには往相、二つには還相なり。往相の回向について真実の教行信証あり。

親鸞聖人の『教行信証』の冒頭に出てくる〈回向〉についてのお味わい。

・廻転趣向
・廻施向道
・廻自向他

この三つの義より、回向の話。

みなさん、熱心にお聴聞。

 

専徳寺仏教壮年会からも5名の参加。 

お寺を出ると、きれいな月明かり。
ようこそのお参りでした。

 

 

 

2022年10月7日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku