我聞会 9月例会

9月25日(日)

今夜は阿賀の称名寺にて呉東組若手僧侶の勉強会『我聞会』の例会に。

輪読は、『蓮如上人御一代記聞書』(109)(110)。

(109)は、本願寺の現代語版と、他の『聞書』の注釈書の訳し方がまったく違うという。
現代語版にもそのあたりのことが註に書かれているのだが、他の書の訳し方から見ると、蓮悟という人物はどんな人物であったのだろうか。と、そんな話で盛り上がる。

法話は、「自分が願われている」という話を聞かせていただく。

東井義雄(とういよしお)先生のお年玉の話から、親から願われていることに気づかされたという話。

この話を聞かせていただきながら、大晦日に行った『安穏のともしび』のこと、「願」バッジのことがふっと頭に浮かんだ。

願われていることに気づくご縁。
とても大切なご縁である。

この話を聞いて、早速帰宅してAmazonで検索。

「いのち」の教え

在庫が「残り1冊」となっていたので、迷わず購入。

秋の夜長。読書の秋となるだろうか。

その秋の夜長で、ふと思い出した。
我聞会からの帰り、専徳寺までの道筋を車で走っていると、溝に降りて逃げる焦げ茶色の後ろ姿。

どうも、あれはタヌキ。
昨年は10月末に大きなタヌキの夫婦が境内を走り去るところを見かけた。
そして、時々糞があったが、いつの間にか消えて。

今日のは少し小ぶりだったので、その子だろうか?

専徳寺も月夜に誘われタヌキがそろそろ出てくるようになるかな?

ちなみに、童謡『証誠寺の狸ばやし』で知られる証誠寺(千葉県木更津)も、浄土真宗本願寺派のお寺である。

2011年9月25日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

秋季彼岸会 3日目

9月25日(日)

今朝の席で秋季彼岸会も御満座。

今朝は大江淳誠和上の六字釈の味わいを。

これは、蒲刈の御門徒さんが亡くなったおじいさんの遺品を整理していたら、大江淳誠和上の六字釈の講義を筆記したものが出てきたそう。
それを百ヶ日の法事のとき、「茶の子」にしてお配りした。

「茶の子」とは、法事の際の供物や、参拝者に対しての配りもの。
「粗供養」という地方もあるようだが、このあたりでは「茶の子」が一般的。

もともとはお茶に添えるちょっとしたお菓子をいったのであろうが、それがちょっとしたものという意味で、来ていただいた方にお礼を込めて「茶の子」としてお渡しするように。

そこから生まれたことばが、「お茶の子さいさい」。

ちょっとしたものであっても、時にはそれが大きなご縁に。

次回の法座は10月の報恩講法要。
お誘いあわせてお参りを。

2011年9月25日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku