第6回 広南劇場(広南中学校文化活動発表会)

10月13日(土)

今日は広南中学校の文化活動発表会「広南劇場」。

1年生が落語、2年生が起業企画、3年生が創作劇。

その他、いろいろと披露。

オープニングは、書道パフォーマンス。

事前にその様子を撮影し、その映像を見た後に体育館に垂れ下がる。

その他、箏と尺八でジブリ音楽を。

 

生徒会長あいさつの後、何故か「+1」。

「+1」は漫才。

その漫才をするのが、長男と担任の先生。

ずっと極秘で進めてたらしく、サプライズ出演。

いつもと全く違う姿に、終わった後で会う人会う人より。。。

 

 

その後のコーラスなどは法務のため、見ることが出来ず、昼前にPTAのバザーのお手伝いで合流し、午後から今日のメインを鑑賞。

3年生の創作劇『広で生まれた恋がある 世界にかけた虹がある ~No rain,No rainbow ~』。

昨年の創作劇は、広南の戦跡を訪ねて作った『この世界の片隅に ~広南編~』。

今年は、戦後の広南から生まれたたくさんの逸話をもとに作った創作劇。

 

「広で生まれた恋がある」のもとになったのは、

チェリー・パーカー(桜元信子さん)と進駐軍としてやってきたオーストラリアの青年兵士の物語。

今もオーストラリアでご健在だとか。

 

「世界にかけた虹がある」

昭和21年、水野尽次郎呉市長に懇願されて、日本最初の女性助役となった高良とみ。(助役として国には認められなかったが、その後国会議員となり、シベリア抑留兵の帰国のきっかけとなった人)

松本俊一。戦後、公職を離れたが、鳩山一郎総理より日ソ交渉全権代表に起用され、日ソ国交回復への道を開き、「モスクワに虹を架けた男」。

それ以外にも、広南には偉大な方々が戦後の復興に尽力したことを調べ、それをもとに。

小さい頃から知ってる子たちが、随分立派になったなぁと思いながら。
また、シベリア抑留兵の話を聞くと、以前聞いたご門徒さんの話を思い出しながら。

その方は、広海軍工廠で飛行機の整備に関わった。
それは、飛行機の整備士になると、出兵しなくても良いという話だったからと。

それでも、時代の流れで出兵することとなり、シンガポールで捕虜となる。

シンガポールの収容所では、肉の缶詰があったり、食べものに恵まれていたそう。

「あの〇〇さん、知ってるでしょ?あの人はシベリアだったから大変な苦労をされたと思うよ」と、ぼそり。

家族にも亡くなるまで一切戦争のことを話されなかったようで、そこには、一言もそのことを話されなかった〇〇さんや大変な苦労をされた方々への思いがあったのだろうなぁ。

広南劇場、拍手喝采で無事閉幕。

そのあと、反省会を兼ねたPTA役員会。
そして、帰宅してから本堂の準備。

明日の夜席より報恩講法要。

お誘いあわせてお参りを。 

 

 

2018年10月13日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

呉東組仏教壮年会連盟 総会・後期研修会

10月12日(金)

昨日の雨が上がり、今朝は急に涼しく。

今夜は、阿賀宝徳寺にて呉東組仏教壮年会連盟の総会と後期研修会。

7月20日に総会と前期研修会が予定されていたが、豪雨災害で中止になり、今年度最初で最後の集まり。

 

後期研修会は、ここ数年のテーマが、

“若いお坊さんのお話をきいてみませんか!”
 ー阿弥陀様との出遇いー

今日の御講師は、会所宝徳寺若院、平原堅正師。

広島カープが大好きという若院さん。

今日はホームで超満員の法話デビュー。

ホームと言っても、マツダスタジアムでなく、広島市民球場?

最初は。。。
自分の若い頃を思い出し、こうしてお育ていただくんだなぁと感じながらのお聴聞。

 

ただいま幼稚園園長として、園児の小さな手を合わせる姿に阿弥陀さまとの出遇いを。

ようこそのお参りでした。

 

2018年10月12日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講 10月例会

10月10日(水)

今日は朝から“おみがき”。

14日から始まる報恩講法要に向けて、仏具類をピカピカに。

黒い宣徳の仏具はから拭き、金ピカの真鍮は薬品を使って。

1時間ほどで終了。

おかげで綺麗になりました。

 

そして、午後から川尻光明寺にて呉東組聞名講の10月例会。

今日は報恩講。

組内法中、聞名講の揃いの衣体を着けて法要。

初めて光明寺本堂で導師。
表白の途中で、ピタっと。
ふりがなが読めない。。。
そろそろ眼鏡。。。

 

御消息を代読し、川尻真光寺御住職の法話に引き続いて御示談。

今日は報恩講ということで、安芸教区報『見真』報恩講号特別企画の「浄土真宗クイズ」より。

始まる前にみなさんに役員さんが配り、解答を回収。

その答えをもとに、今日は一つ一つお話。

報恩講の意義、お供えの意味、改めて聞くと「は~」と。

これから迎えるご自宅の報恩講。

一つ一つ大切に。

 

そして、今夜はお通夜に続いて総代会。

目の前のことを一つ一つ大切に。

 

 

2018年10月10日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 10月例会

10月8日(月)

三連休、台風25号の影響が心配されたけれど、このあたりは初日風が強かったり、蒸し暑くなったりした程度で、何とか乗り切った。

今日、広両谷のお宅へ法事でお参りに行く。

近くの船津神社が土砂崩れになったことは聞いてたけれど、他の話は全く聞いていなかったので、行ってびっくり。

家の前の道の両側に土砂が流れた跡、大きな岩、枯れ木が残っている。

そのお宅は少し高くなっていたので無事だったけど、「土砂が流れるのを見ました」と。

終わって少し上に上がってみると、現在土砂の撤去作業中。

3ヶ月経っても、まだまだ知らないところがありそう。

 

今夜は仏教壮年会の10月例会と報恩講。

先日の法中会で、本願寺のリーフレット「報恩講をご縁に(5)」をいただいたので、みなさんにコピーしてお配り。

そして、浄土真宗本願寺派総合研究所HP「み教えの言葉に学ぶ①」より、名号本尊(南無阿弥陀仏)の話を。

親の呼び声。自分が親となった時を思い出しながら。

ようこそのお参りでした。

2018年10月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

安芸北組西福寺仏教壮年会 参拝

10月5日(金)

台風25号が接近中。

朝から雨かと思っていたら、雨は降らず。

今朝、安芸北組西福寺仏教壮年会のみなさんが、専徳寺へ参拝。

雨が降れば石泉文庫の見学は難しいかなと思っていたけど、何とかお天気は持ちそうだし、石泉文庫の見学も申し出られたので、専徳寺と石泉文庫の紹介をいつものようにプロジェクターを使って。

専徳寺の話をするのに、この度初めてGoogleアースを利用してみた。

地球の画像に現在地を指定すると、地球がまわり、専徳寺までズームイン。

しかも、その地図が3Dとなって、立体的に長浜、広全体の姿を見ることが出来る。

専徳寺の始まりである臨済宗仏通寺派専徳院が建てられたのは、この地形によるところが大きい。

そして、現在の専徳寺。

先日公開されたばかりのGoogleストリートビューを見ていただきながら、専徳寺のことを話し、そのあと石泉文庫の話を。

宇都宮黙霖のことについても話をするが、知名度が低い。。。

 

そのあと、質問を受け付けると、「この寺は蠅供養をした寺ですか?」と。

戦後、「蚊や蝿のない町づくり」を実施し、表彰された話をご存じの方が。

以前、JICAのビデオで観たことがあるとのこと。

調べてみると、以下のJICAのサイトにその内容が。


https://jica-net-library.jica.go.jp/lib2/P007/jp/pdf/scenario2.pdf

今は亡き前住職や藤田さんが映っている。

昔のことをよくよくご存じだった方が次第におられなくなるので、残せるものは残しておきたい。

 

石泉文庫までご案内し、文庫内を2~3人ずつ交代で見ていただき、お見送り。

ようこそのお参りでした。

 

そのあとすぐに、小坪地区報恩講へ。

今日は7月豪雨災害で被害のあった地区。
これまで同様にお参りできるお宅もあれば、すぐ隣は1階が今も土砂で埋まったお宅も。

いろんな思いを抱きながらお参り。 

 

公聴会

10月4日(木)

今日は朝からくもり空。

今日から再び小坪地区の報恩講。

午前中、報恩講参りをつとめ、午後1時30分から広島別院で開かれた公聴会に。

クレアラインの復旧はホントにありがたい。

このたび、今年度より新たに改定された「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)総合基本計画・重点プロジェクトを周知し、具体的事例を集約するとともに、現行の賦課制度について共通認識を図り、今後の宗門財政について意見聴取と情報共有を行うため、公聴会を開催いたしますので、ぜひともご参集くださいますようお知らせいたします。
(本願寺ホームページより)

ということで。

いろいろな意見を承って急いで帰宅。

そして、お通夜。

10年、20年後の日本社会で求められる・・・、それも考えなければいけないのかも知れないけれど、目の前にあること、できることを一つずつ。

 

 

 

 

2018年10月4日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

10月3日(水)

今日は秋晴れ、遠足日和。

広南小学校は、社会見学という名の秋の遠足。

こちらは青空のもと、この3日間広白岳地区の報恩講参り。

天気が良いのも今日まで。
明日から下り坂。。。

台風25号、ひどくなりませんよう。
どうぞお気をつけて。

今夜は光明寺にて法中会。

いろいろな報告、そして、これからの行事の確認等。

来年の呉東組団体参拝日程が、5月27日(月)~29日(水)に決定。
詳細については、後日ご案内。

 

明日から再び小坪地区の報恩講。

2018年10月3日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

Googleストリートビュー公開

10月1日(月)

先月360度カメラで専徳寺の山門から本堂の中まで撮っていただいた写真が、編集を終えて無事Googleストリートビューとして本日公開。

当日、雨予報で心配されたけど、仕上がりを見ると、晴れてなくて正解だったなと。

晴れていると、どうしても撮影機材の影が入ってしまう。

昨年の夏に山門前を写したもの(↓)は、日差しが強く思いっきり撮影機材の影。

でも、このたびはそれもなく。

なかなかきれいに仕上がって。

どうぞ、本堂の中まで入ってごゆっくり。

 

2018年10月1日 | カテゴリー : 見学 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(148)

10月1日(月)

台風24号、このあたりはそれほど大事にならず過ぎ去り、今日は快晴。

秋は月曜日に祝日や代休があって、月曜日の読み聞かせは休みがち。

今朝の担当は4年生。

読んだ絵本は、

『あめだま』(ペク・ヒナ 作・長谷川義史 訳)

作者は韓国出身のペク・ヒナ。人形を撮影して作った絵本。

あなたの心がきこえてくる魔法のあめだま

 

いつもひとりぼっちで遊ぶドンドン。

ある日、不思議なあめだまを手に入れた。

そのあめを食べると、心の声が聞こえてくる。

リビングのソファー、飼い犬のグスリ、そしてパパ。

パパは、寝る間際まであれしろ、これしろとうるさく言う。

でも、パパから聞こえてきた心の声は、

すきや すきや すきや すきや すきや・・・

思わず、ドンドンも「ぼくも」と。

そのあと、亡くなったおばあちゃんの声が聞こえてきたり、落ち葉の声が聞こえてきて、ドンドンは。。。

 

朝から関西弁の絵本でほっこりして、今日から3日間は広白岳地区の報恩講。

2018年10月1日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku