我聞会 10月例会

10月18日(火)

今日から2日間、広両谷地区の報恩講。

そして、今夜は善通寺にて我聞会の10月例会。

『蓮如上人御一代記聞書』(111)(112)の輪読。

相手のことを思い、相手に応じて仏法を聞かせるように。(112)

相手に応じて説法することを「対機説法」といい、お釈迦さまがその方法をとられていた。だから、たくさんの経典が残っている。

また、このような方法を「応病与薬」ともいう。
病気に応じて薬を与えるように、相手によって説き方を変える。

「臨機応変」ということばもそこから来ているのだろう。

「人を見て法を説け」
「座を見て法を説け」
「機に因りて法を説け」

など、ことわざにもなっている。

 
それから、「嘘も方便」ということばもある。
真実に導くための手段として用いられる。

キサーゴータミーという幼い我が子を失った若いお母さんの話は、まさに方便。

 

相手のことを思うには、相手のことを聞く必要もある。
それがなかなか難しい。

 

ちょうど、輪読の後のW氏の法話の内容がまさにそんなこと。

ある男性の母が亡くなった日、その1ヶ月前に行方不明となっていた息子の遺体が発見された。

その喪主である男性が、「母が最期に息子を見つけて逝ってくれたんです」と涙ながらに語ったそう。

ただの偶然では?と思いながらも、僧侶として「そうかも知れませんねぇ」としか答えられなかったと。

 

否定せず、ただうなずいて聞くことも大事なことである。

2011年10月18日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku