仏教壮年会 10月例会

10月8日(土)

今夜は仏教壮年会の例会。

7月は弘願寺仏教壮年会との交流会、8月は納涼会、9月は婦人会との共催で「講演とビデオの夕べ」があり、久しぶりの例会。

10月は報恩講。

一昨日おみがきをしていただいて初めてのご縁。
会で用意していただいたお供えを、例会後にお下がりとしていただく。

 

今日は「本物」というテーマで話をした。

どじょうがさ 金魚のまねすることねんだよなあ

一躍有名になった相田みつをさんの詩。
タイトルは「みんなほんもの」。

相田みつをさんの生涯を紹介し、『おかげさん』に見られる親鸞聖人のことをいろいろとお話させていただいた。

相田みつをさんは、禅を学びながら、親鸞聖人の人間観にも惹かれるところがあったのだろう。
本の中で2箇所出てくる。

いざとなると 人間は弱いからねえ

にせもの

 「お父さんはな、若い頃、剣道をやったから、泥棒の一人や二人、短刀を持って入ってきたって平気だぞ。」
 酒をのむと、私は女房子供相手に、よく威勢のいいことを言っておりました。
 ところが、ある冬の夜中に、本当の泥棒が短刀を持って入ってきたんです。そしたら一番ガタついたのが私でした。
 剣道も禅も、みんなふっ飛んじゃいました。なんともだらしのないことですが、ホントの話です。

 『勇ましくカッコいいことをいう者はにせものだ。』

その昔、親鸞聖人は教えています。 (『おかげさん』108-109頁)

 

これでいいとは思いませんが これしかできない わたしには

卑屈と傲慢

親鸞聖人は、有名な『歎異抄』の中で、自分を含めて人間のことを、
煩悩具足の凡夫
―迷いと欲望の固まりの凡人―
といっております。これは親鸞の、きびしい自己否定だと思います。ダメ人間の代表、それが自分だ、というわけです。
 一方、ここ一番、という大事な時には、
「親鸞におきては・・・、」
と、責任の所在を明確にして、きっぱりといい切り、テコでも動かぬ自信の強さを示しております。こちらは、親鸞の、絶対の自己肯定ですね。
 きびしい自己否定がなければ、人間はすぐに傲慢になります。一方、絶対の自己肯定がなければ卑屈になります。
 卑屈にも傲慢にもならないためには、自己否定、自己肯定、共に必要ですね。    (『おかげさん』66-67頁)

 

先日亡くなったアメリカのiPhoneの生みの親、S・ジョブズ氏。

この方も、禅の教えを学んでいたそうだ。

何と、ピクサーのアニメもこの人が生みの親。

それを知って、PIXARの「I」が電気スタンドで表されているのが頭に浮かんだ。
この人は「i」に何か大きな意味を持っているのだろうかと。

 

お葬式が続いているが、そこからいろんなことに気づかせていただくことも多い。
そのご縁を大切に。

2011年10月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku